Roasted Maple Neckってどんなもの?

特殊加工を施した「ローストメイプル」ネック

「RX」以降のローストメープルネックは変わりました。EXTREME-RXは、地元製造パートナーBlack Cloud独自ルートで入手するローストネック材を使用(※1)。
(※1)輸入木材

旧製品(EXTREME-HYPER)に比べ、まず「色」が違うのが特徴。旧製品より濃くない色、この見た目から直ぐに判別ができるくらい。
塗装前の状態においてもその質感、手触りにも違いがあります。適度に乾いた感触、感覚的な物ではありますが、持った感触、触った感触は、普通のメープルネック材と異なるドライな感触があります。

RX以降のローストネックは「フィーリング」「音」の2つ面で高い評価になりました。
柔らかいタッチ、ニュアンスの感覚。
押し弦のニュアンスで軽めのコンプレッションがかかったようなアタック感。「トーンの粒が揃いやすい」とか、「クリーントーンが耳に優しいですね」と言ったご感想も頂戴しています。
大きく見て、これらのトーン、ニュアンスの特徴から、「長年弾き込んだギターのようだ」を新品時から体感できる理由のひとつなのだと思います。

「薄茶色」の視覚的効果もあると思います。茶色はどこか温かみある雰囲気感じられますからね。

無処理である普通のメイプルネックと比べて良し悪しではなく、ギター全体から作られる音やニュアンス、プレーヤー(お客様)に喜んでもらうには何をすればいいのか、これら全体像を描いてチョイスしています。
これまでの製品づくりにおいて、(トーン・ニュアンスを)ハッキリ・クッキリ路線で行くなら「普通のメイプルネック」のほうが良い結果を出しています。

それから、ネックが「反る、反らない」についてはあまり大きな違いはなさそうです。ローストでも反る時は反りますので、適時ネックコンディションチェックと、その都度調整することをお勧めしています。

現在製作中の「ローストメイプルネック」を使用したRX。ヘッド表面のみグロス仕上げ。

SPEC-E「製作レポートその2」

EXTREME-RX「SPEC-E」

カスタムメイドギター「EXTREME-RX」の新モデルは、Bent Top+Recessを組み合わせた「エクストラモデル」。RXの最上位機種です。

良いものを作るには時間がかかります。
Top材、リセス加工や、Floyd搭載は初めてのため、ボディ、ネックは一からデザインし、新設計。形はRXディンキーSTと同じですが、僅かに外周のヘリの角度も変更したり、デザインから加工前テストに至るまで時間がかかりました。2号機以降はスピーディになるでしょう。

RX SPEC-E「1号機」製作中!

組み立てを担当するBlack Cloud Guitar Products柳澤さんです。
ネジ1本の締め付けに対しても集中・・。今、話しかけちゃダメです。

 

裏側をお披露目。

ネックは「ローストメープル」Black Cloud独自ルートで入手するローストメープル材は従来よりも色合い明るめ、フィーリング、トーンに「優しいトーン」「柔らかいトーン」とユーザー様から好評です。
ボディカラーとの調和も良いですね。

Back材は「フィジーマホガニー」ハイエンドギターブランドでは近年ホンジュラスマホガニーに代わる材料として使用される同じく上級木材。
今回偶然的にも比較的軽めな木材が入手できました。EXTREMEはピックガードの有無に関係なく「裏ザグリ」にしているため、更に軽めな総重量に仕上がります。

ノイズ対策。キャビティ内は全てシールディングペイントを塗布。入念なノイズ対策を施すことで、クリアーなトーン、近年のデジタルDSP系アンプモデラー使用時においても空間系エフェクト(リバーブやコーラス、ディレイ)を組み合わせた際に、パッシブらしいピュアなニュアンスもそのままに、低ノイズの透明感ある音でお使いいただけます。

 

まもなく完成します。