プログレッシブ・ロック入門|名盤紹介

先週までの自宅療養中、寝てることしかすることがありませんでしたが(起きていられない)、その分、音楽を聞く時間だけはいつも以上にあった。

プログレッシブ・ロック

たまに、何かのきっかけで、「僕もプログレ聴きますよ!」と言われることがある。”も”ってことは、私、前にそんなこと(プログレ好きって)言ったことあったっけなー、どっかに書いたかなー、書いたことがあるんだろうな。

続けて「ドリームシアターとか最高っすよね!」と言われると、そうか、ドリームシアターもプログレに分類されるのか、どうなんだ?..と思って話を聞いている。中には、どう聞いても「それ、フュージョンじゃね?」みたいな話題が飛び出してくることも。

プログレッシブロック。この概念って難しい。「これ」って言う定義がある訳でもない。いや、自由それこそがプログレと言えるのかもしれない。

私がプログレの識者として一目を置いているのが、情報番組の元司会者でお馴染みの小倉智昭さんで、小倉さんのプログレ考、解説はわかりやすく、大変多くの知識をお持ちである。できれば1冊本を出して欲しいくらい。その小倉さんが以前メディアで語っていた「ジャンルの枠にはめることなく、とにかく色んな音楽を取り入れて新しいことをやってみよう!と生まれた音楽がプログレッシブロック。」この紹介を聞いた時、その通りだ!と膝を打った。

プログレはテクニック自慢をする音楽では決してないのだが、再現しようとするのは難しいし、時間的に長い楽曲が多かったり、聴く人によっては重苦しく感じる音楽が「プログレ」であるようですが、抽象度を上げて聴いてみれば、そこには壮大で、なおかつイージーな世界観が広がっていく音楽。
そんなことから「プログレ=絵・音楽」と例える人もいる。CAMELやyesをジャケット見ながら聴くと感動で泣けてくる。という話もよくわかる。

本題に。いきなり、Pink Floydだのってところから入るととたんに間口狭まるので、、RUSHも、Asiaもいっぱい書きたいことは山のようにありますが、
今回は「入門」と言うのだから、ごく入りやすい間口として名盤を紹介。

FENCE OF DEFENSE

私的プログレッシブ・ロックと言ったら、「FENCE OF DEFENCE(日本のバンド)」が欠かせない。一般的にはハードロックバンドとして知られているようですが、ベースとなっているのは往年のプログレッシブロック。お客様にもよくお勧めすることがある。
今時だと、「フェンス・オブ・ディフェンス」と言っても知る人が少なくなった。日本の実力派ミュージシャンが結集したそれはそれはカッコいいバンドなのですよ!

経歴解説はwikiなど読んでくだされば明解なので割愛しますが、数多くリリースされたアルバムは、時代ごとにエッセンスが異なる。ハードロック(当時NEOハードロックとか呼ばれた)基調から、ポップ路線(GENESISなどに影響を受けたと思われる)まで多彩。
その中でも、お気に入りを絞るのは本当に悩ましいんですが(全部良いので)、Apple Musicで聴ける範囲で紹介するなら、


FENCE OF DEFENSE 「II」すんなり聴きやすい。プログレ初心者も安心の一枚。


FENCE OF DEFENSE「Primitive New Essence」
こちらは実質の最新作。これまでの集大成と言える「壮大」な音楽が広がる。


フェンスは多くのアルバムで1曲目はインストと決まっている。じっくりと、全体を通じたアルバム1枚で聴き切る世界観は常に1曲目のインストから始まる。

この辺を「入り口」にプログレの世界へ入って行きましょう。世の中にはまだまだ色んな音楽あります。

そして、

私個人的にですが、FENCE OF DEFENSEのドラマー「山田亘(わたる)」さんが大好きなのである。アイドルドラマー3人を問われれば、必ず山田亘さんの名前を挙げる。

その山田わたるさんのソロプロジェクト「TARUZ」もお勧めです。フェンスとはまた違ったプログレの世界観が広がります。

聴いてみてください。それではまた!

 

 

はじまりのきっかけ。|EXTREME GUITAR FORCE

EXTREME GUITAR FORCE|オリジナルブランド

一部の方にお話したことがありますが、EXTREME GUITAR FORCEがはじまったきっかけは「本田健」さんだったんですよね。

本田健さんに会わなければ、↑これらは生まれてなかった。

たしか、今から10年くらい前だったと思いますが、
本田健さんに直接お会いした時、
私のライフワークのことを話し、
あることを尋ねたことがあります。

すると即座に、
「簡単です!こうするだけ!」
短い時間でしたが、
後にその何十倍にもなることを教えてくださったんですよね。

決して、「エクストリームギターフォースってのをやるといいよ」と言ったのではありません。

考えるのも、それをやるかやらないか、絶えず毎日選択するのは自分のみ。

最後に「頑張って!」と、握手を交わしてくださいました。

今思えば、
あの時言われた通りに、そうなっていることが多いです。

自分の分を知る。

これからも出来ることを、自分の出来ることの範囲で、コツコツと。