梅雨〜後「調整をお勧め」

ネックは動きます。

木なので、湿度、温度の変化に伴い動くネックはその都度トラスロッドで調整する必要があります。これはどこのメーカーでも共通して言えることです。どこそこだから反らないとか、反るとかありませんし、
反る反りにくいにそのギターのアタリ・ハズレの評価も存在しません。反ったら調整するだけです。

「そうかなー、気にしてないけどなー」

って、本当に気にしてないだけで、大抵の場合ネックは動いています。反ったまま放置が一番よくない訳ですが・・(悪化放置は、クセついて直せなくなることも。)

そうならない前にコマメな調整をお勧めします。

梅雨の時期は湿気を含み逆反りしやすいシーズンです。夏越えて自然治癒を期待することなく、その都度調整が適切。

本日は「お客様のRX」がピットイン中。
ローストネックでも反ります。(ローストネックはどちらかと言うと、トーン・ニュアンスの違いが大きい。)
写真はまだ新しいギターですが、新しい物でもコマメな調整を行うことで、この先ギターは長持ちしますし、異常の際にも早く気が付くことができます。

お気軽にご相談ください。

Newモデル「SPEC-RB ver.1」製作レポート

EXTREME GUITAR FORCE

New現在製作中の「SPEC-RB」は、リセスの「R」とBent topの「B」を組み合わせたエクストラモデル。

SPEC-RBの第1号機になる銘木Top「Koa Top#1」のボディ加工が進んでいます。

ver.1=Gotoh Floyd Rose搭載モデル。

Koa Top

「かっこよか」です。

Koa Top外周のヘリの取り方(R)は、SPEC-RB独自の成形。発売中の他のRXに比べ少し違った印象を持てますよ♪

そして、裏側は、

フィジー・マホガニー

ver.1の裏材は「フィジー・マホガニー」を採用。エクストラモデルに相応しいハイグレード木材を使っています。

これから塗装に入ります。続きはまた!