定期的な調整をお勧めします。| ギター、ベース

お持ちのギター元気ですか?

ほぼ毎日弾いているなら異常にも気付きやすいですし、早めの調整に繋がります。健康状態と一緒。

放置。が一番怖いです。もっと怖いのは、ハイエンドギター、リミテッド系の貴重なギターオーナーに多い「もったいなくて弾いてない」ギター。ケースに数ヶ月以上、1年とか2年以上しまいっぱなし。「弦は外した?」それ、実際あまり効果的ではないですが、そのままケースにしまいっぱなし。

「だから大丈夫」と言う方も結構います。ケースに放置。保管と言う意味ではまだいいですが、ケース内の枕と温度、ムレ、湿気、この状況が混じり合って、自動的に「ケース内部で熱修正(悪い意味で)」されていませんでしょうか。

「久々にケースから出して弾いてみたけど、あんまし問題ないようですが、少し弦高高いかな、くらいで、」

..で、預かってみると、トラスロッドのキャパ以前にネックは波打ち状態で「ネック補正+リフレットですね宣告」のギターもこのシーズンで数件預かってます。

順反り放置、逆反り放置、どっちもよくありません。後にトラスロッドのキャパが(中古楽器の文言に多い)どうのこうのではなく、調整がきちんと効かなくなってしまいます。

新品のギターであっても、数年後に「すり合わせを含めた再セットアップ」を行うことで調子良くなりますし、新品時のシャキ!っとした新鮮味が戻ってきます。これ、お勧めしています。実際やる方とそうでない方がいらっしゃいますが..。
そこから数年経ったら弾き込んで行くことで、自ずとフレット交換にはなりますが、そうやってギターと長く向き合って愛用いただきたいものです。

お預かりした時の判断にもよりますが、当然ながら調整のみで簡単に済む場合もありますし、フレットすり合わせや、リフレットなど「これを機に」の手を入れる、車で言うオーバーホールの考えはギターにも取り入れることをお勧めします。

料金。リペアもピンキリです。安さが売りのところで安かろう悪かろうでは処置後に響く。よそ様で処置して困ったものなどお持ち込みになる方もいらっしゃいますが、手直しどころか、うーむ、、これなら何もしない方がよかったのにな..と、後々、復元や複製レベルまで直さないとならないものもあるため、価格で見るより「仕上がり=価格」でお考えいただくことをお勧めします。

通常デタッチャブルのギターで、すり合わせ(再成形含む)+セットアップで、32,000(税込/弦代金別)〜からです。リフレットの場合は、65,000(税込)からです。ステンレスフレット、ローアクション化など相談別途。

なお、

オカダインターナショナル製品(Suhr,Sadowsky,b3等)はオカダインターナショナルへ当店が窓口となり依頼を行います。料金は異なります(オカダさんの場合、自社製品のサービスはリーズナブルに行なっているため、一般的なリペアサービスよりお安いと思います。)

ご依頼前には必ず事前相談をお願いします。たまに、いきなりギターが届いてビックリすることがあります。見積もり出して今度はお客さんビックリと言う..。そうならないために、前もってご連絡をお願いします。

 

EXG「ver.6」ハムバッカー

Newピックアップ「ver.6」の登場です。

これまで(EXGに限らず)様々なメーカーのピックアップを交換した時の感覚とかなり違います。既に数名のお客様に先行テストを実施いただいたところ、同じ反応でした。

これまでの感覚だと、ピックアップ交換後は「へー、音変わったね!」でしたが、

「ver.6」にすると、

「お!」

..こんな感じでしょうか。

かなり変わります。私も業界長いですが、ピックアップ替えてここまで変わるものはあまり体感してません。一般的なパッシブハムバッカーとは異なる音の出方、音の情報が一気に「ドン!」と前に出てくる、ニュアンスも出しやすくなり、従来品ver.5.5よりパワーは控えめながら強いピッキングまで「スッキリ」出てくるためにむしろパワフルなピックアップに感じられます。コードトーンの分離もよく、1〜6弦までハッキリ聞こえる様になります。

ワンランク上の素材を使い、巻き方や作業時間にも工夫を施し、ver.6ピックアップは手作業で1個ずつ丁寧に作られます。

今夏発売のカスタムギター「EXG-RX」に標準搭載。

店頭試奏機でお馴染みのSadowsky TYOにもver.6を搭載。お試しいただけます。