EXTREME GUITAR FORCE「修理・調整(リペア)」のご案内|アフターサービス

カスタムメイドギター・オリジナルブランドの「EXTREME GUITAR FORCE」は、

・現行モデルEXTREME-RX
並びに、
・前身のEXTREME-HYPERも、

理・調整(リペア)のアフターサービスを実施しております。

たまに「旧型は面倒みてもらえない?」とご心配いただく方もいらっしゃいますが、そんなことはありません。今後とも安心の上ご愛用ください。

そんな中、懐かしいEXTREMEのピットイン。

最初期モデル「EXG-1」懐かしいー!
このEXG-1はストラトのレギュラースケールよりほんの少しだけ短い、だがGibsonスケールよりは長い独自のスケール(*1)で設計、製作したモデル。随所にチャレンジ精神の溢れるギターでした。当時ギターマガジンにも紹介されましたね。
(*1)=その後のHYPER、現行モデルRXはレギュラースケールです。

ワンオーナーでずっとご愛用くださってます。ありがとうございます!

「最初はココから始まったんだね」と談笑しつつ、

バッファーを投入(現在は発売しておりません)。電池もギリギリ入りました。当時の初期モデルは裏ザグリの形状も異なりましたが、
「ピックガード有りでも裏ザグリ」は最初からやってました。
「整備性を高め、ユーザー様が使いやすくする(軽量化のメリットも有)」
この点は今も全くブレてません。

無事にローインピーダンス化となりまして、

ネックコンディションは良好でした。いつもコマメに調整していることで、トラスロッドもきちんと効きますし、異常にも気づくことができます。
(反ったまま放置が一番よくない。)

フレット周りも綺麗にして、引き渡し完了しました。

修理・調整の受付。

お買い上げいただいたEXTREME GUITAR FORCEは保証の有無に関わらず、そして旧〜現行モデルに関わらず、修理・調整を承っております。
内容によってはお時間がかかる場合もございます。
料金、期間に関しましては前もってお問い合わせください。

 

 

Roasted Maple Neckってどんなもの?

特殊加工を施した「ローストメイプル」ネック

「RX」以降のローストメープルネックは変わりました。EXTREME-RXは、地元製造パートナーBlack Cloud独自ルートで入手するローストネック材を使用(※1)。
(※1)輸入木材

旧製品(EXTREME-HYPER)に比べ、まず「色」が違うのが特徴。旧製品より濃くない色、この見た目から直ぐに判別ができるくらい。
塗装前の状態においてもその質感、手触りにも違いがあります。適度に乾いた感触、感覚的な物ではありますが、持った感触、触った感触は、普通のメープルネック材と異なるドライな感触があります。

RX以降のローストネックは「フィーリング」「音」の2つ面で高い評価になりました。
柔らかいタッチ、ニュアンスの感覚。
押し弦のニュアンスで軽めのコンプレッションがかかったようなアタック感。「トーンの粒が揃いやすい」とか、「クリーントーンが耳に優しいですね」と言ったご感想も頂戴しています。
大きく見て、これらのトーン、ニュアンスの特徴から、「長年弾き込んだギターのようだ」を新品時から体感できる理由のひとつなのだと思います。

「薄茶色」の視覚的効果もあると思います。茶色はどこか温かみある雰囲気感じられますからね。

無処理である普通のメイプルネックと比べて良し悪しではなく、ギター全体から作られる音やニュアンス、プレーヤー(お客様)に喜んでもらうには何をすればいいのか、これら全体像を描いてチョイスしています。
これまでの製品づくりにおいて、(トーン・ニュアンスを)ハッキリ・クッキリ路線で行くなら「普通のメイプルネック」のほうが良い結果を出しています。

それから、ネックが「反る、反らない」についてはあまり大きな違いはなさそうです。ローストでも反る時は反りますので、適時ネックコンディションチェックと、その都度調整することをお勧めしています。

現在製作中の「ローストメイプルネック」を使用したRX。ヘッド表面のみグロス仕上げ。