AXE-FXIII『システム制作』MIDIを使った事例集 『コントローラーまで一式コース』

FRACTAL AUDIO SYSTEMS 専用のフットコントローラー「FC-6」「FC-12 (※1)」が発売になりましたが『MIDIコントローラー』による操作はもちろん可能。

MIDIで使ってもそれが劣るとかどっちが勝ってるとか..そう言う感じもありません。

(※1)FC-12は投稿時点で2019.8月発売予定。

先日、お客様からご依頼いただいた『システム一式・丸投げコース』の制作事例をご紹介します。

現状。MIDIコントローラーは「CAJ MIDI PRG Station 一択」と考えて良いでしょう。最低限の機能、操作性がよく、スイッチ間隔も適正で、Optスイッチなどの拡張性まで、「FRACTALで使うことを前提にデザイン」されています。何よりも「この価格帯(2万円台)でペダルキャリブレーション機能」があるものって..ありますかね。とにかく、トータルで考えればこの一択になると思います。

お客様には「時期的にFC-6の発売はお知らせした上での」”あえて”のCAJ PRG Stationの選択。主な理由は「可搬性とシンプルさ」です。総重量はとても軽くなりますし、MIDIマップでプログラムチェンジ(MIDI-PC)で切り替えるこの単純さが、AXE-FXIIIの操作性を複雑化させません。なお、AXE-FXIIIのPCはかなり早くなりました。このシステムではsceneは使いません。

制作を進めます。

・・ほぼ完成状態(途中の写真を撮り忘れました)。

1こちらのシステムでは「MIDI-PC」の操作と、
2外部チューナー(KORG派)は「左上に置いて」のご希望。
3post VOL, Wah用「2つのEXPペダル」を接続します。

EXTスイッチについてはお客様から、「(ダイレクトSWは)あっても多分使わないだろうなー」とのこと、導入はなしで、

EXPペダルについては、AXE-FXIIIのWahを試して導入を決定。FXIIIのWahを使わない手はない..パラメーターのエディットをちょちょいとすることで、気持ちよく掛かるワウペダルが使えます。ボードを大きくしたくないため、Wah用のEXPペダル(SOURCE AUDIO)はカスタムのIFを作り配置。

INPUTも同じくボード側面から立ち上がります。電源周りもボード底部に全て固定。見た目はかなりスッキリしました。

続いて「AXE-FXIII」に接続しセットアップ。MIDI設定、EXPの設定など、実際に使える状態にします。

前もって、お客様から「ココを押したらこーなって欲しいx5プリセット x3バンク」と大まかに要望をいただいてましたのでその通りに設定、エディットを進めます。

無事に動作を確認し「テスト完了」お客様へ納品しました。

シンプルでいいね!

とのご感想。いつもありがとうございます

 icon-check-square よくあるご質問「気になるお値段」
この様な『AXE-FXIIIシステム制作まで一式コース』気になるお値段については先日BLOG記事にまとめましたので以下をお読みください。

 

audient SONO | ギターを鳴らす手段がもう一つ増えました。

audient(オーディエント)は、オーディオインターフェース「iD」シリーズで有名で、

私も個人用に「iD」を使っていますが、主な用途はレコーディング使用以上に「音楽鑑賞用」。

audientのDACはとても優秀で、PCオーディオをパーソナルPAで鳴らすには最高の機器になります。意外ですが、この使い方をしている方は結構います。

 

新機種の「SONO(ソノ)」は、
ギタリスト向けに作られたオーディオインターフェース。

DAWによるレコーディングを意識したものではありますが、

ギターギアとして広まり始めています。

SONOは、真空管プリアンプを搭載。
..と言っても、3+SEやPDT-4みたいに歪ませられるものではなく、チューブ回路とアナログEQを装備。

ギター、ベースの直接の入力に対応し、

PCへUSB接続し、「Two notes」のCABエミュレーションソフトと連動させます。

先ほども書いた通り、レコーディング用途としてはもちろんなんですが、

SONOは、「ギターを鳴らす機器」として活躍します。

Two notesであらかじめ、お気に入りの「SP」と「空間(スタジオ、ホールなど)」「マイキング」の設定をし、SONO本体に保存。

外にそのまま持ち出せば、本体に保存したプリセットを呼び出してそのまま使用できます。

主には、ご自宅での使用がメインになるかと思います。ヘッドフォンも使えます(良い音です)。

「歪み」や「空間系」はお持ちのペダル、ペダルボードを使います。

コンプ、
オーバードライブ、
ディストーション、
ディレイなど・・

この動画がスゴいです。

SONOの手前に「ペダル軍団」を接続し、Two notesで本格CABエミュレーションを構築。
パーソナルPA(パワードモニター)から、ギターアンプとギター用SPで鳴らしているような音が、リアルに、本格的に、LINEで鳴らすことができます。

似たようなことは他の機材でもできますが・・。
SONOはそれらの上を行く高音質。
パッと音を出すだけで違いが分かるレベル。

SuhrからオフィシャルのCABデーターが発売されております。

試聴モードで1×12, 2×12, 4×12と試してみましたが、かなりよいです。


ベースも同様。

単純にSONOにベースを繋ぎ、ベース用のCABエミュレーションを設定するだけ。ベーシストは元々ベースをLINEで鳴らすことは昔から抵抗感はありませんから、ライブには「SONO」を持っていくだけでも対応できるかもしれません。
本来の使い方であるレコーディングも綺麗に録れますよ。

店頭で試聴できます。
試聴モードでの試奏になります。
(ご来店前にアポイントメントをお願いします。)

時代の変化。
SONOの登場で、
これまでの「ギターをギターアンプで鳴らす」が大きく変わります。