「パッチケーブルのはなし」 | NINJAケーブル

前回の続き..

今回の案件から、制作時間が縮まり、作業効率が飛躍的に高まりました!

それは、

ケーブル作り!

電源周りなど加工を必要とする箇所はともかく、

ラインケーブル(信号用)の制作は意外と面倒で..(お買い上げくださっているので面倒とは大変失礼ではございますが、)

でも、ケーブルをしっかり作るのって、結構大変なんですよね。よく、「俺、半田付け得意!」って方もいますけど、単に繋がっているだけではなく、綺麗にきちんと作るのって作業的には簡単ではなく・・

ソルダーレスケーブルであっても、加工は必要で、どっちかって言うと、ソルダーレスケーブルの方が、「トラブル出ませんようーに!」って(笑)、祈りながら作るのが実情で。

で、今回から、ケーブル作りは専門業者さんへお願いしました。

その名も、「NINJAケーブル」



ネーミングが良い。

あらかじめ私の方で、長さを何パターンか測っておき、


ケーブルは、

「(株)日の出光機製作所さん」にて制作。

日の出さん特製の「軽く、コンパクト」なオリジナルプラグ(LまたはS)を、良質なハンダ(アルミット)で、熟練の職人さんが手作りで加工、半田付け。

ケーブルはカナレですが、音質面どうのこうのよりも、柔軟性がしっかりしており、システム内の配線の取り回しや、固定がしやすく、曲げにも強いため、我々の「組み立てる立場」の視点からすると、今最も使いやすいプラグ&ケーブルです。プラグもジャックとのホールド性がよく、しっかりと入力できます。プラグINした時の「カツン」と言う感触でこのプラグの品質性の良さが分かるほど。

様々な長さのケーブルを作っていただいたおかげで、配線は楽々。
おかげで作業手間は飛躍的に向上いたしました。

今後システム制作のご依頼の際には、NINJAケーブルをメインに推奨してまいります。

acLam guitars ペダルボード 配線 | テクニカルサービス

このところ、システムボード制作のご依頼が続いている中、人気のペダルボードが、「aclam(アクラム)」

機器固定にはマジックテープがいらないなど、ユニークな点が多いことは前にも書いた通りですが、

配線、特にDCコードの配線もし易く、基本的に「溝」に押し込むだけ。

それでも、5台分など配線本数も増えてくると、ケーブルの束が盛り上がっちゃって、上手く押し込めない箇所も出て来るワケでして・・

お客様のボードを作っていてふと思った・・こうやればいいんじゃねーの。
(既出ネタだったらすみません。)

このボードで、固定治具の類はあまり使いたくないので、
(aclamの様式美が損なう気がするため、)
所謂、「ベース板」は使わずに、

1. 結束バンドを、この様に余分な長さを残して切ります。

2. 余った箇所を、配線と一緒に溝に引っ掛けます。

1つのラインで1箇所だと取れやすいので、1つのラインで最低2箇所以上はこの様に処置します。

これで、ケーブルの押し込みにくい箇所での、DCケーブルの飛び出しがしにくくなります。
ケーブルは、2束くらいまででしょう。

応用すれば、両端などの「縦のラインにも」使えます。

 

 

こんな感じに、

ベース板を使わなくても、スッキリまとまります。(..作業は途中)

今、この手のサイズのペダルボードに「Ojai」は欠かせません!

 

引き続き、作業を進めます。続きはまた!