探求のはじまり。

過去の話をしてもしょうがないですが、以前Sadowsky TYOは結構どころか相当な本数を販売した実績があります。GuitarもBassもユーザーの方は引き続き当店のサイトをお読みくださっていると思います。


私とベース

意外と知られてませんが、菊地さんはベーシスト。私もベース弾くのが好きです。書きながら思い出しましたが、2フィンガーの「すくい上げ奏法」は菊地さんに教わった。

菊地さんと知り合ったのは私(店主)が10代の頃に遡る..。
初めて菊地さんが作ったベースを買ったのは最終期の「Atelier-Z」でした。(楽器業界の若い世代の方は結構知らない方が多いですが、Atelier-Zの創始者は菊地さんなのである。)
まだベース初心者だった私ですが、そのベースに限っては弾きたいフレーズが弾ける、何よりも「早く弾ける」ことが不思議でした。自ずと上達の速度も加速しました。

(時を同じくして、菊地さんは渡米してSadowsky NYCに勤めることになり、)

その頃、もう1本のAtelier-Zを購入。2本を使い分けていましたが、最初に買ったベースは弦高が”下げられる”けど、後から買った2号機はサドルを下げても所々音が詰まるし、ハイポジションはサスティーンがなくなり、元のセッティングに戻すしかなかった。

この頃から、私の「弦高が下げられる作り」「クオリティコンシャス」の探求が始まりました。

それから、私も使用するベースはSadowskyのみへと変わって行く..

西村コレクション
いつしかそう呼ばれる様になりましたが、、店のハンガーに個人所有のベースが一部掛けてあります。よくお客さんから「何本持ってるの?」と聞かれますが内緒(笑)。見せびらかしたいのではなく、店に掛けてあるのは「ネックコンディションのため」。

当店は元々木材倉庫だった場所。夏涼しく、冬は乾燥しにくい。今も毎日、湿度管理をしっかり行っているので楽器特にネックに優しい。ここは自慢(笑)。

低い弦高への探究
よいトーンは弾きやすさから生まれる。
私の個人所有機についてはコレクションしているのではなく、皆んなそれぞれ同じ様に弾いています。弦を交換するだけでも大変(笑)。考えてみれば..持っている9割以上が菊地さんの手が入ったベース。同じ方が作ったベースでも音は1本ずつ異なる。でも、『弾きやすさは一緒』。個人的にはやっぱり「弦高は低い方が断然に弾きやすい」と思う。ストレスがないですよね、余計なことを考えずに、余計な力を入れることもなく、弾きたいフレーズが弾ける、早く弾ける。この波長が合うのお客様が当店でベースを買ってくださっています。

この逆パターンのベースは..うーん。考えられません。弾きにくいよーって我慢して弾きたくないので。個人的にはそう思います。


(左:わし)(右:菊地さん)