FRACTAL AUDIO SYSTEMS AXE-FX3 MKII TURBO|システム製作記「その1・準備編+Tips」

VP4が発表となりましたが、フル機能フルスペックで「1台で最高機能全てをやりたい」場合は、ラックタイプのAXE-FXIII MKII TURBO(以下3TB)という一番長い名前のフラッグシップ一択です。

今回のシステム製作依頼。3TBを母艦に足元は省スペースを重視したシステム。ボードに組んでどうのこうのよりもデスクトップを中心としたシステム構築。

という訳でボードには組まずに引き渡します。しかし、セットアップ(エディット、プリセット構築)はしっかりと実施。お客様は繋いで電源を入れるだけで即「システム化」されたFRACTALを使うことができます。

2台のEXPは、それぞれPost VOL, WAHブロックに使用。ただ繋ぐだけでは使えませんので、最初に母艦に学習させて、動作の設定を行います。続いてエディット作業へ。

ここで、FC-6 Tips

View1→←View2

FC-6には「View機能」が搭載。1つのスイッチに割り当てることで、2画面モードで使用できます。

必ず1つのスイッチに「入って来い」を設定しなければいけないため、1つのフットスイッチをこれ専用にしますが、これをすることで、FC-6は実質「FC-10」として使うことができます。

結構便利なうえ、結構どころか相当便利な機能ですし、FC-12とFC-6どっちを買うかを考える上で重要なポイントになります。足元省スペースでなおかつ実質「FC-10」利用できる点は大きいです。

・1画面にシーンセレクト/プログラムチェンジ、
・2ndにダイレクトアクセス、
このように振り分ければ、昔使い慣れたMidiコントローラーと同じようなことがFRACTALで可能。

つまり、

昔話 早い話・・昔、やっていた、
・Rocktron Midi Mateのインスタントアクセスモード、
・RSB-18(Bradshaw)の上のスイッチや2ndみたいなこと、
・CAE RS-10の上側みたいなこと、
これと同じようなことが「FC-6」で実現できるのです!

これが伝わった方は間違いなく、ラックシステム世代 笑

うーん、思い出せば、Midi Mateって名機だったな。当時としては唯一のスイッチ無音機器だったし(初期ファミコンみたいなゴムスイッチ)、初期型はCC送れて4×4もちゃんと動かせたし、プリセットネームも出たり、単独でMidiボリュームも使えたし。7pinMidiの電源供給を最初に取り入れた革新的機器だった。それらの理由で私個人用のシステムで使っていたことがあります。今思えば時代を先取りし過ぎたコントローラーだったのかもしれない。

FRACTALの設計者も使ったことあるとみた(たぶん)。

 

次回へ続く。

名盤紹介|Rei「XINGS」

今、RODENBERG新製品の発売準備を頑張っております。1個ずつ測定検品しながら、同時進行でマニュアルを書く。細かくそして長いこの作業を盛り上げてくれるアルバムがこちら。

最近コレばっかり聞いてます。

Rei | XINGS

ギタリスト/シンガー・ソングライター「Rei」さんのアルバム。

私はあまり若者向け音楽を聴きません。よく理解できない音楽とかあるし..(すみません)
その中で、若手ギタリストReiさんのアルバムはとても気に入っています。

近年のギターサウンドはアナログ、ローファイ嗜好。ギターは生音に近く、エフェクターはあまり使わない。だからいいとか、悪いとかではない。

その点ではReiさんのギターサウンドは今時なローファイ、ヴィンテージ嗜好サウンドでありつつ、だが決して地味ではない存在感がある。#1からしっかりと歪んでますしね。

そして#3は、格別のカッティングから入る。Cory Wong共演とのこと。素晴らしい。コンプレッサー欠かせません。

ベーシスト誰なんだろう。気になりますね。