ST-808『田村 進』氏 チューンナップレポート | TSの秘密

はじめに。GREENとは、 ST-808の基にした「1980年製Maxon OD-808」の個体のこと。この記事では全てGREENと表記いたします。

 icon-check-circle-o 「殆ど変わらない」と言う理由。

EXCEL『ST-808』は、オリジナルMaxon OD-808(以下「GREEN」)と「殆ど変わらない」と、全く同じと言わず、あえて「殆ど変わらない」と言う表現をすることに理由があることをお聞きしました。田村さんから詳しく解説をお願いします。

田村氏最初に、『ST-808』と『GREEN』は同じ音はします。

しかし「殆ど変わらない」の「ほとんど、」と付ける理由については、ツマミ位置、つまり「ポットの公差」のことを含めて表現しているからです。

一般的にポットは許容差が±20%くらいあり、ポットによって公差が出ます。

では、DRIVEのポット500kΩを目の前にして解説してみましょう。

  • このように同じメーカーの同じポットを2つ並べ、
  • 2つを12時に合わせて音を比べても完全には一致しないと言うことです。
  • これが先ほど言った公差の部分。

例え同じ製品であっても、ポットの位置を揃えてもこのようにパーツ個体の公差が出ますから、同じツマミ位置でも音は一致するとは言えません。

もうひとつ重要なのは、これは新品でもVintage品でも同じことが言えるのです。

このようなことから、ST-808についても、 GREENとツマミ位置を揃えても「殆ど変わらない」と言う表現で正しいですよ。互いを12時に揃えても音は完全一致しません。

(「ST-808」と「GREEN」の音を)一致させる方法はあります。AP(Audio Precision オーディオアナライザ、測定器)などの測定器を使えば、明らかになります。現実的に一般ユーザーがAPで測定することはないでしょうが、APでST-808とGREENの比較測定を行うと、特性が一致したポイントを探すことは可能です。

よって、ST-808とGREENについては、同じ音がすると言って間違いはありません。ST-808プロトタイプで何度かのテストを行った段階でも、ギターを弾きながら音でST-808とGREENを一致させることに至っています。

ただ、ここまで説明した通り、その「GREENとST-808の音が一致した時には、ツマミ位置は僅かに異っている」と言う訳です。

これで、分かりましたか?

EXCELはい。お客様に分かりやすくお伝えできたと思います。

ところで、ポットの部品についてですが、1980年当時のポットは特殊な物を使っていたのですか?

これもよく聞かれることですが、ポットの品質については、VintageのOD808のポットは音質にこだわった物を使った訳ではなく、当時の入手のしやすさから使用したものです。当然ながらコストも考慮しますしね。これは今の現行機種つまり新品のMaxon OD-808でも同じ考え方です。

 icon-check-circle-o 真似されることはよいこと。

EXCEL現在も「TS系」「TSクローン」とされるペダルが各社から多数発売されていますが、田村さんはよく私に「真似されることはよいことなんだよ」と仰ることがありますが、
田村氏はい。その通りですね。
コピーされるって事は「それだけ世の中で認められているって事」ですから。

だから真似されると言うことは良い事なんです。

あ、念の為言っておきますが、知的財産権に抵触するのは論外ですよ(笑)

その反対に言えば、売れないものはコピーされないということ。

なので、これだけ「TS系」と色んなメーカーがモチーフにしてくれているのは、いい事ですよ。



icon-check-circle-o 「OD808」「TS808」の違い。

EXCEL続きまして、基本的な話になりますが、『MaxonのOD808と、IbanezのTS808の違い』について解説お願いします。
田村氏VintageのOD808/TS808は、IbanezもMaxonも中身は全く一緒です。「GREEN」も1980年製ですから当てはまりますね。

現行品のMaxon OD-808については、キャラメルスイッチは無いので使ってませんが、1980年のVintageをベースにリイシューしていますので当時と同じ回路です。

でもそれは「GREEN」と比べると音は違いましたね。それでST-808を作る話になりましたよね。

 icon-check-circle-o 「特別なGREEN」理想的TSの音。

EXCEL「GREEN」はVintage品の中でどの様な特徴があるのでしょうか?
田村氏まず、音。「GREEN」は実に理想的なTSの音がしています。

Vintageの中でも「良い物の中で最高に良い物」でしょう。

仮にVintage TSを何百何千と集めてもこの音を目の前にすることはないでしょうね。

「GREEN」は何でも、マニア10数人から「売ってくれ!」と切願されていると聞きましたから..。

そう言われることがよく分かりますね。

  • それだけ特別な個体ですし、
  • TS本来の理想的な音がしますから。
  • それくらい貴重な物でしょう。

今回、そのGREENを基に復刻プロジェクトが進行出来たことはよい巡り会いだったんですよ。

 icon-check-circle-o TS系ペダルの「IC」「マレーシアチップ」への着目。

EXCEL 重要秘密もあると思うので、お話ができる範囲で結構ですが、

TS系ペダルの多くは、製作者はじめマニアの間でもよくチップ、特に「マレーシアチップ」について着目されているようです。

確かにICは最も重要なパーツであることは間違いないですが、何もマレーシアチップに限らず、それに変えれば同じ音になるかと言えば、そうではないのです..。ICに限らず他のパーツとの組み合わせで完成している音ですから..。

この辺くらいまででいいですか(笑)

 icon-check-circle-o 田村氏が語るST-808「Platinum」と「GOLD」。

EXCELはい。ありがとうございます。

最後に、Platinumと、GOLDをエンジニアの田村さんの視点で、それぞれを一言ずつで違いを表すとしたら、どうでしょうか?

田村氏私の視点からそれぞれを解説すると、

  • Platinumは、GREENの特性をできる限り再現しました。
  • GOLDは、これにプラスして弾き手のニュアンスを出しやすくしました。

何より、西村さんが言っているGREENを弾いた「ニュアンス」に関する表現、

  • 「リードで弾くGOLD」
  • 「コードトーンで弾くPlatinum」
    これが最も分かりやすい言い方だと私は思いますよ!実際その通りになりますからね。

2台のST-808、「Platinum」も「GOLD」も、「これぞTSの音がするGREENドンズバ」の音です。

Vintageの愛好家の方も、本来のTSの音を手にしたい方も、たくさんの方に使って欲しいですね!

-END-

icon-arrow-circle-down 製品ページ

audient SONO | ギターを鳴らす手段がもう一つ増えました。

audient(オーディエント)は、オーディオインターフェース「iD」シリーズで有名で、

私も個人用に「iD」を使っていますが、主な用途はレコーディング使用以上に「音楽鑑賞用」。

audientのDACはとても優秀で、PCオーディオをパーソナルPAで鳴らすには最高の機器になります。意外ですが、この使い方をしている方は結構います。

 

新機種の「SONO(ソノ)」は、
ギタリスト向けに作られたオーディオインターフェース。

DAWによるレコーディングを意識したものではありますが、

ギターギアとして広まり始めています。

SONOは、真空管プリアンプを搭載。
..と言っても、3+SEやPDT-4みたいに歪ませられるものではなく、チューブ回路とアナログEQを装備。

ギター、ベースの直接の入力に対応し、

PCへUSB接続し、「Two notes」のCABエミュレーションソフトと連動させます。

先ほども書いた通り、レコーディング用途としてはもちろんなんですが、

SONOは、「ギターを鳴らす機器」として活躍します。

Two notesであらかじめ、お気に入りの「SP」と「空間(スタジオ、ホールなど)」「マイキング」の設定をし、SONO本体に保存。

外にそのまま持ち出せば、本体に保存したプリセットを呼び出してそのまま使用できます。

主には、ご自宅での使用がメインになるかと思います。ヘッドフォンも使えます(良い音です)。

「歪み」や「空間系」はお持ちのペダル、ペダルボードを使います。

コンプ、
オーバードライブ、
ディストーション、
ディレイなど・・

この動画がスゴいです。

SONOの手前に「ペダル軍団」を接続し、Two notesで本格CABエミュレーションを構築。
パーソナルPA(パワードモニター)から、ギターアンプとギター用SPで鳴らしているような音が、リアルに、本格的に、LINEで鳴らすことができます。

似たようなことは他の機材でもできますが・・。
SONOはそれらの上を行く高音質。
パッと音を出すだけで違いが分かるレベル。

SuhrからオフィシャルのCABデーターが発売されております。

試聴モードで1×12, 2×12, 4×12と試してみましたが、かなりよいです。


ベースも同様。

単純にSONOにベースを繋ぎ、ベース用のCABエミュレーションを設定するだけ。ベーシストは元々ベースをLINEで鳴らすことは昔から抵抗感はありませんから、ライブには「SONO」を持っていくだけでも対応できるかもしれません。
本来の使い方であるレコーディングも綺麗に録れますよ。

店頭で試聴できます。
試聴モードでの試奏になります。
(ご来店前にアポイントメントをお願いします。)

時代の変化。
SONOの登場で、
これまでの「ギターをギターアンプで鳴らす」が大きく変わります。