DAVID LABOGA ケーブル

鋭い方からは先日の記事を見て..
「ところで、あのケーブルは何ですか?」とお気づきになっていたみたいですが、

新たな「ハイエンドケーブル」「DAVID LABOGA」が近日発売開始になります!

実際の発売時期は夏頃になるそうですが、
輸入元オールアクセスインターナショナル」さんより国内の楽器店への販売が展開になります。

先立って、当店にてこの「LABOGA」ケーブルをテストしました!

 

えー、これは「よい」です。

EVIDENCEはあれはあれで良いケーブルですが、「LABOGA」は独自のよさがあります。

その特徴は、特徴がないのが特徴かもしれませんけど、そう言った意味で「クセ」がない。
・低域〜高域まで綺麗に出る。フラットな特性を持っています。
・このケーブルで「ギター本体のポテンシャルを測れる」と思えるくらい。(店ではそうやって使おうかなー..)

なおかつ、一般的なケーブルに比較して、
・高域の暴れが治り、
・Lo-Midの厚みも綺麗にでるため、

「ギター用ケーブル」として、
実に「いいところを出してくれる良質なケーブル」です。

音のヌケもよくなります。「立体感」が増す感じになります。

 


お客様に「A/B比較」で試していただいている中..

「某社ケーブル」→「LABOGA」に差し替えただけで..

「あー、弾く前から違うの分かるわ!」って仰る方がいるくらいに、このケーブルは本来出るべきところがしっかり出ます。
・・なぜなら、
きちっと高域まで綺麗に出している実感の部分については、
(ギターのVolを全開の状態で)適当なケーブルから、LABOGAに差し替えた瞬間、ギターを弾く前に分かってしまうと思います。
アンプから聞こえる特に高い方の周波数がLABOGAに替えた瞬間から聞こえるのが分かってしまいます。本来はこのレンジが出ているんだなーと。


なお、写真の2種類のケーブル。

右の黒いケーブルは、メッシュの外装が覆ってあるだけで、「中身は同じケーブル」のはず・・なんですが、比べると音は違います(当たり前か..)。

 


この「LABOGAケーブル」は、

普段試奏用に使っていると某社ケーブルと比較後「え?今までこんなに狭いので弾いてたの..?」って驚いたくらい..です。

やはり、「よいものはよい」それをお薦めして行く「当店の初心と志」を思い返すのでありました。

 

また続報します。

 

「MK-OD」→「SD-9 SUPER 」| EXTREME GUITAR FORCE

弊社オリジナルブランド「EXTREME GUITAR FORCE」より先日発売になりましたオーバードライブ・ペダル「MK-OD

「MK-OD」は、単体でクランチ〜ドライブが出るオーバードライブペダル(アンプのゲインブースターの用途に限らず)としてのコンセプトと、

SD-9SUPER」との併用、コンビネーションについても考えました。SD-9Sはそもそもがディストーション(SD=ソニック・ディストーション)ですので、オーバードライブペダルとは歪み方が違います。

そこで、2台を並べて、

アンプのクリーンINPUTへの接続でしたら、アンプクリーンを1CHと例えれば、

・「MK-OD」がクランチ〜オーバードライブの「CH2」

・「SD-9 SUPER」がリード、ハイゲインの「CH3」

この様な使い分けを、段階的に行うことができます。

 

「他のペダルでもできるんですけど..」って、
そうじゃなくて、ベースとなる基調の音がMaxonをベースにして、どちらも田村進氏がチューンナップするエッセンスがあることから、切り替えた音の「素性が一致」するワケなんです。

例えるなら、同じメーカーの3CHタイプのプリアンプを切り替える感触、SoldanoもEgnaterもCAA3+SEも…世代の方でしたら、何となく伝わりますでしょうか?..この様式をペダルに置き換えて考えています。

この同一メーカーを基調とする、「クランチ〜ドライブ」「ハイゲイン」この2種類を並べてバリエーションを使い分けることに「MK-OD」リリース最大の利点があります。

・MK-OD
・SD-9 SUPER
どちらも在庫ございます。お買い求めは→EXCELネットショップをご利用ください。