Glendaleのアルミノブで音はよくなるか? |「検証動画有り」

当店にて輸入販売を行なっている「Glandale カスタムノブ(アルミノブ)」

「このノブ」について、あらためてご紹介しますと、これに変えると、「音がよくなる」
(本当なんだからしょーがない。)

プラセボ効果的..ではなく、ハッキリと分かります。

このノブは「アルミ製」アルミ製のギターノブは多々ございますが、他社のアルミ製ギターノブとの比較でも、Glandaleギターノブの音質向上効果は高いことがプロギタリストの間でも実証されており、当店のお客様を中心とした「カスタムギターユーザー(マニア)」の間でも、「Glendaleギターノブへの交換」を積極的に行なっていただいております。

元々は、「テレキャス・ノブ」ですが、一般的に「ドームノブ」「メタルノブ」「メタルドームノブ」と呼ばれるノブが付いている殆どのギターに交換が可能。

(ストラトタイプのプラスチックノブから→「Glandaleへ交換」も効果的。)

これらのことから、Music Manや、Suhr, Sadowsky, JAMES TYLER, Tom Andersonなどのカスタムギター、更には本来のFender等のテレキャスへの交換にもご愛用いただいております。

では、

「音はどう変わるか?」

今回、(弊社製品デモ動画でおなじみの)ギタリスト「林努武さん」所有Fender TEモデルのノブを→「Glandaleカスタムノブ」に交換していただきました!

その際に、「純正→Glandaleカスタムノブ」に交換すると、どのくらい音が変わるかの検証動画を撮影。

その動画はこちら↓

どうですか?

結構、変わっているのがお伝えできましたでしょうか。

(途中で「音を大きくしたのでは?」とかツッコミが入るといけませんので..商品ページには上記動画のノーカット版を掲載しています。よーくみてご納得いただければ、注文ください。)

 

ギタリスト林さんからの「ご感想」は、


日頃私が愛用しているテレキャスターのノブを、Glendaleに換えました。


交換後、パッと弾いただけで出音が変わったことが分かりました。

特に、ミドルの厚みが増すようになって、全体の出音の押し出しも強くなった。その結果、ギター全体のボリュームが上がったようになり、今まで以上に鳴るようになりました。これはスゴイですよ!


ありがとうございます!

 

Glandaleカスタムノブは、アルミ製。
軽量で、側面の凹凸も深めで、操作性もアップ。

でも、お値段は「高い」です。高いにも理由あり・・それだけの効果もでます。

なお、弊社では、
「EXCELオリジナルバージョン」として、
・ブラックアルマイト(黒)
・ライトゴールドアルマイト(金)
も発売中!!

詳しいお話は、商品ページをお読みください。
→Glendale カスタムノブ「商品ページ」はこちら!

システム制作事例 | テクニカルサービス

「システム制作事例集」より。

お客様ご依頼の「4Loop」+「x2 MIDI機器」のシステム!

手前味噌ながら..まー、よくこのボードサイズに凝縮できたなーと思える内容。
・コーディネートよし、
・音よし、
・見た目よし、
の充実の内容です。

基本的な「コントロール」は、HOTONEのCybery(4Loopスイッチングシステム)を使い、

「チューナー」は、Cyberyを、PCモード(プログラムチェンジモード)で使うため、本体のTUNER OUTは使わずに、チューニングはSonic research本体で、ギターの持ち替え時などにMUTE機能を兼ねています。チューナーには、通常のチューニングの他、BFTS用のプリセットも入れまして、チューナー本体のプリセット切り替えで両者に対応します。

「4LOOP」には、EXGエフェクトの4機種を接続。LOOPモードでは、右側に並んでいる4つのエフェクターをOn/Offさせます。

なお、4LOOPへ接続するEXGペダルは、
・CMP「CP101 SUPER」
・OD「MK-OD」
・DST「SD-9 SUPER」
・CHO「PAC9 SUPER」
これらを接続。

「2つのMIDI機器」は、空間系ユニット「NEMESIS(ディレイ)」「VENTRIS(リバーブ)」は、Cyberyの後段に位置して、これらは、MIDIを使ってのバイパス(MIDI-CC)と、PC(プログラムチェンジ)にて、上記4LOOPのペダルのON/OFFと連動して切り替わります。

「Cyberyは」本体でコントロール設定を行うのではなく、専用のアプリを使います。今回はiPhone用を使っていますが、Bluetoothで接続し、画面上では大きな表記で、4LoopのOn/Offのプリセット、更に、MIDIマップ、CCの設定をすごく簡単に行うことができます。一度覚えてしまえば、後はフィーリングでOK!ってレベル。
一昔前は、、マニュアルを片手に、ココを押して、ココを押して、このモードから、ココを押して切り替えて、、って、やってましたが、
今は指1本でプリセット。いい時代になったもんです…。

このシステムにおける「ギター信号」については、Cyberyのバッファーを通過させ、更に、SOURCE AUDIOの、DACを通過させることで、全体のノイズを更に軽減させています。
これについても、一昔前のデジタルエフェクターの「通過させるだけで音悪くなる」という感覚はないです。
むしろ、このシステムではこれら3台(Cybery,NEMESIS,VENTRIS)のバッファー、後段2台のAD/DAを通した方がメリットがあります。こう言った点についても、ちょっと前の観念から、現代発売されている機器と、切り分けて考えなければならなくなっています。

昔は、いちいちアナログMIXERに立ち上げて..ってやってましたが(但しPostエフェクトなど、LINEレベルの機器で)、今はそれをやらなくても音の「カラー」は変わらずに透明感をそのままに音作り、システムを構築することができる機材が増えてきました。

電源周り(1)
メイン電源は、「strymonのOjaiから供給」されます。Ojaiはよいです。全出力「1つずつ」が高容量機器に対応するため、このシステムでは、Cyberyへの供給と、2台のSOURCE AUDIOへの電源供給を行っています。安定供給、ノイズの影響もほとんどないので置き場所(設置場所)も関係ありません。熱もそんなに持たないため、トータルで考えても「今、一番安心できるパワーサプライ」です。今回の様な、アナログの歪みペダルと、デジタルDSP系ペダルの併用においても、「ヒャー」とか「ピャー」とか..おかしなノイズもでません。クレームなしのパワーサプライです。意外と気にしてない方が多いですが、システム構築においてパワーサプライのチョイス、コーディネートは重要です。

電源周り(2)
「4分岐のためのCAJ/HUB6」更に、EXGエフェクト用に、Ojai→CAJ/HUB 6で「1ポートからDC9Vを4分岐」させています。strymonのオプションケーブルでもできますが、ボード内のレイアウトと、隙間、あとは見た目がカッコよくなるため(笑)、今回搭載しました。(やっぱり主な理由は配線上の「取り回し」ですよね。)

念のため、Sonic researchへの電源供給はOjaiから行っています。どの道、ON時には音はでない(MUTE状態)で、トゥルーバイパスされるので上記HUB6から供給してもいいんですが、、ま、端子も余ってますので、気分的に(笑)そうしました。

2つの空間系エフェクト。
4LOOPのEXGペダル軍団の後段に(スイッチングシステムから)「NEMESIS」「VENTRIS」へ接続しています。
「Cyberyが、3つのMIDI個別送信(x3 MIDI CH)に対応しているため」、
これらは、冒頭の通り、LOOPに入れなくても、「VENTRISとNEMESIS」は、MIDI CCを使ってBypassできます。バイパス時も、バッファーを通過しますが、SOUCE AUDIOの「それ」がなかなかよいため、ノイズも軽減され(s/nの改善)、クリーントーンも透明感があって綺麗。
エフェクト音についても、ディレイ、リバーブ共に、プリセットをインストールし(EXCEL PRESET)、ディレイ+リバーブだったり、VENTRIS単体での「VENTRIS内蔵の2つのDSPを使ったディレイ+リバーブ」と、色々な空間系エフェクトをこの2台だけで豊富に作る、出せる様に構築いたしました。

ケーブルは、日の出光機製作所さんに(長さなど)カスタムで作っていただいたケーブル。しっかりとプラグインされ、折れや曲げにも強く、取り回しに限らず、使用中のトラブルもゼロ。

↓お客様からのご感想です。↓


「まずは、
よく、このボードに全部載りましたね!!..と。
凄いです!(笑)ピッタピタですね。

アンプは、オリジナルMK-Iに繋いでみました。アンプを単体で使っている時と変わらないくらいに、アンプクリーンでもノイズは気になりません。流石です。

ボードは綺麗にまとまってますし、見ているだけでも楽しいですね。
ペダルはペダルのよさがあります。このシステムでもペダルの組み合わせで相当いい音がでるようになりました。EXTREMEのペダルもこれでそれぞれが活かされるようになりましたし、今までみたいにいちいち繋ぎかえなくていいようになったので、とても便利になりました!

やっぱり、ちゃんと組んでいただいてよかったです。ありがとうございます。」


こちらこそありがとうございます!

当店で販売した機器を、売ってそのまま、で終わり..ではなく、
使い方の幅を広げ、
その後もフォローアップして行くこと、
それが、ギターショップEXCELの信念。

おかげさまで、今月で12周年を迎えましたが、やっていることも、やることも、変えずに、ブレずに、そして磨きをかけて年を重ねて行こうと思います。