システム制作記 | テクニカルサービス

地元、信州(S)のルカサー(L)「S.L様」のボード。

ご依頼のシステムが完成。先日、無事納品し、早速ライブでお使いくださったとのことで、喜びのコメントもいただきました。ありがとうございます!

これまでにも何度か組み直しも行いながら、新しい機材導入時にはその都度のバージョンアップを行なっているボードですが、今回は「コンプ」「歪みペダルx 1台」「コーラス」の入れ替えを行いました。

作業前。
3台のエフェクターの入れ替えとなっても、ケーブルはかなりの箇所をバラす必要があるので、まずは結束を全て切り取り、ケーブルは全て外します。

一度しっかり組んだボードはなかなか分解する機会はありませんので、この様なタイミングを使って、ケーブルを全て外し、専用の用品を使い「各端子の洗浄、バリアー処置」を行い、ボード内もエアブローと掃除機を使って清掃します。

基本的にボードは土足で踏みますし、野外でも使うこともあるため、運搬時に蓋をしていても隙間にはホコリや砂が入り込みます。機材を長持ちさせ、音質もキープさせるためにも、こう言った「清掃」をしっかり行なった上で、組み込み作業に入ります。
なお、ヘタリのあるケーブル、プラグはこの時に交換します。(ケーブルは寿命的にはおよそ3年くらいを目安に交換を推奨しています。5年経っているパッチケーブルは..もう..って感じです。)

さて、

今回の入れ替え機材として、

・コンプ「EXG : CP101 SUPER」
・歪み「EXG : SD-9 SUPER」
・コーラス「EXG : PAC9 SUPER」

この様に、EXGペダルほぼフルラインナップを搭載くださいました!

こちらのボードはアンプのクリーンINPUTで使用するデザインになっています。

お客様からのコメントです。

早速ライブで使いました!

お客さんも注目して見てましたよ!(笑)

基本的に歪みは「FID-1」のディストーションが気に入っているので今はこのペダルがメインです。(生産終了なんですね、残念)

私がやっているバンドの曲調に凄く合っています。新たに導入した「SD-9 SUPER」は、FID-1のブースターとして使っています。リード、ソロでもう1段階欲しいって時に「SD-9 SUPER」を足すと押し出しがよくなるんですよ!

コンプの「CP101 SUPER」も、やっぱりコレに変えてよかったと思います。前使っていたコンプより音はクッキリするし、コンプだけどしっかりニュアンスも出る。音もクリアーですよね。クリーントーンの時には欠かせません!とにかく音がクッキリするのが気に入ってます。

コーラスの「PAC9 SUPER」も良いですねー。
この薄さがいい!(音が細いとかペラいって意味じゃないですよ)
薄くかかるセンスがいい音って言ったらいいのかなー、フュージョン系の演奏が多い私にとっては理想的なコーラスです。こう言うコーラスが欲しかったって思っているくらい!
だって、昔は大きなラックにH3000やDIMENSION D(Rolandのコーラス)とか入れてましたけど、あの時代のサウンド以上のものをローノイズで、このペダルで出せるのは嬉しいですよ。今回のライブでもクリーントーンで活用しました。音は本当に気持ち良いです。

 

嬉しいです!ありがとうございます!


エフェクター、スイッチングシステムは、繋げばとりあえず音はでますし、使うことはできますが…

当店ではエフェクター、付随する機器のコーディネートに始まり、ワイヤリング処理、ノイズ対策までを考慮した「システムボードの制作」を行なっております。
費用はそれなりに掛かりますが、その「費用以上に見合ったサービスとサポートをセット」でお買い求めいただけます。

EXCELのホームページはこちら↓
http://excel-web.jp

システム製作記「左側・作業編」 | テクニカルサービス

システム製作記。いくつか同時進行で進めていたので、ちょっと間が空いてしまいました。

前の話を忘れちゃった方へ・・「→→前回の記事はこちら!」


こちらのシステム。
大型のボードを使い、左右で違うセクションを組み、合体させると言う、名付けて「スーパーロボット型システム」イデオンやゲッターロボの世界ですよ。40代以下の方は何のことか分からないと思いますが、話を進めます..

前回の記事で「右側」が完成しましたので、

↑こんな感じで..

続いて「左側」の作業へ移ります。


左側には、「FX8 MKII(FRACTAL AUDIO SYSTEMS)」を設置します。

デーン!と。

この手の「平型」のボードへの固定は、まずは「本体足を取り外す」ワケですが、当店では底面の凹凸を減らす様にネジを交換する等の工夫、処置を行なった上で固定します。

FX8,AX8の固定には、自動車用の強力なマジックテープ(※1)を使います。
(※1)面ファスナーのこと。マジックテープは株式会社クラレの登録商標です..って、コレ毎回書かないと行けませんかね??と個人的には思います。日本では一般的にマジックテープで認知されてますし、「ベルクロ」って言うと、「何すかそれ?」と言われますし。
..で、これからもマジックテープと書きます(笑)。

話を戻し、、固定したらそのまま1日放置するとよりガッチリくっ付きます。完成後の「直ぐ剥がれちゃう」「立てると機材が落ちる」を防止します。


本体背面、電源周りや、前もって加工しておいたインレット周りなども配置して固定。

「左側」の組み立て作業は早く完了。

問題は中身..
これから始まる「FX8内部のエディット」作業が一番時間が掛かります(^^;


もう一つの「隠れアイテム。」
「FX8に使用するステレオケーブル」は、パッチケーブルと同じく「日の出・カスタムケーブル」を使用。ゴールドメッキが美しく輝きます。

「なぜステレオケーブル??」については、次回「完成編」でお話しします。

では。