ベースマガジンを読みました。今時、書店に行かずとも電子書籍で読める時代。
(ネタバレしないように)詳細は誌面を読んでいただくとして、
プロベーシストが選ぶベーシスト人気投票。1位は順当とも言える「あの方」でしたが、
私的には「Marcus Millerじゃないの?」と思った。意外な順位のマーカス。詳しくは誌面を。
プレーヤーとして、そしてあくまで楽器業界の目線で見れば、マーカス・ミラーは、楽曲の偉業、スタイル、更には楽器業界に大きく貢献したベーシスト。
90年代はSadowskyのブランド力を高め、SWRのアンプが飛ぶように売れた。そして、多くのフュージョンベーシストのJazz Bassには「フェンス(ベルカバー)」が取り付けられた(今、付けてる人あんまり見かけない)。
若き頃のマーカスが聞ける名盤。
この辺り(1980年前後)からガーッと行って、90年代は多くのフュージョンベーシストがマーカスのサウンド、プレイスタイルに影響というか真似た時代。
「ギラっとした音」はどうやって出すんだろう。と試行錯誤した時代。今みたいにyoutubeで検索してなんてなかったし、人づてや雑誌の情報が主な時代。
話はベースマガジン誌面に戻り。
ランキングの中には、名前は知っていても聴いたことがないベーシスト、 初めて知ったベーシストも。これも時代なのかな。日本人ベーシストの名前も多く見かける。私的には美久月千春さんや小原礼さんがいなく寂しいところ。
海外のベーシストも、エイブ・ラボリエルが圏外だったり、ニール・スチューベンハウスは名前すらなかった(ギタリストだとマイク・ランドウは大人気なのだが)。
そんな中、
私の先生「江川ほーじん」さんはランクイン!していた。
誌面写真は爆風時代のほうがよかったかな。と、個人的には。
江川ほーじんさん=ラリー・グラハム
のイメージが強いですが実際には、ほーじん先生は本当に色んな音楽を知っていて、 「これ聴いてみなよ!」と教わったことも多い。そんな話はまたの機会に。