リペアの日。

ちょっと時間が空いたので、ササっと調整。

今日は自分の楽器(Spector NS-2JYK)。YKの部分を”強調”しておく。

普段目の前にある分、外観も気になってました。

さっさと弦を外して、フレット磨きと、指板保湿。

乾燥シーズンに必須です。

うるおい肌。

ボディ周りも綺麗にして..

弦を張ってネック調整…

ん?アンプから音がでません。

(電池切れってオチじゃないよ)

ふー。
治すかー・・自分の楽器だと重い腰があがらなくなります。
原因特定したので、後日部品取り寄せ。

お客様へ このところ、修理調整のご依頼が増えております。

当店オープン当初にお買い上げいただいた楽器も満10歳を超えた方が多いのと、前から持っていた楽器の「長年放置からの復活」や「久々の出番」からのご依頼も。 ネックコンディション点検に始まり各種お気軽にご相談ください。

 

VENTRIS +EXCEL PRESET ver.2.0発売中。

本体に「Dual Reverb」と書いてあるので、リバーブ単体(x2)として捉えるのは正しい。..しかしながら、別途「ディレイユニット」を用意しているならともかく、VENTRISは「ディレイ/リバーブ(以下 DLY REV)」として使っている方が大半。同社(SOURCE AUDIO)からもDLY+REV一体型モデルはリリースされていますが、豊富なパラメータ、内部ルーティングの面では上位モデルとして位置しているのがこちらの「VENTRIS」。

昔々..
PCM-xx、MPXxxとか、リバーブ機として名高いエフェクターが存在しました(どちらかと言えばディレイとして重宝していましたが)、個人的にはSRV-2000やH3000もリバーブ単体として名品だったと思います。
時は流れ..
現代のテクノロジーで作るエフェクター。高速DSP、ADC/DACの進化も合わせ、上述した往年のレガシーと呼ばされる名品を超える解像度、音の広がり、処理能力を「この小型サイズ」に収める時代。音を聞けば納得できます。

2つのDSPを搭載するVENTRISは、リバーブ+リバーブと言う概念もアリなのですが、よほどの幻想的サウンドを求めてない限り出番がないかも..。一般的にギタープレーヤーは、ギターとアンプに繋いでゴージャスなリバーブが出ればよいワケで。

しかしながら、パラメーターも豊富で、エディット項目も多数あるため、ファクトリープリセットで試す分には「こう音も出せます」と言うカタログ要素が強い。

そこで、当店ではオリジナルプリセットをエディット、インストール版を発売中。

・普通に使える普通のリバーブ。
・普通に使える普通のリバーブ+ディレイ。

4種類を搭載。

専用のエディティング・アプリ(写真)を駆使して、エディットを進めて行くと、「ここはあえてゼロでいいのに」とか「ここは使わないよね」と言う部分も実際あるワケです。


(↑エディティング・アプリ)

クリーントーン、歪みペダルとの併用においても音をゴージャスに高めます。最近では、リバーブもディレイも「浅め(控えめ)にかけるのが主流」。それに倣ってエディットしています。この「少し」の効果が音の広がり、厚みを高める。ペラいかかりの空間系エフェクトでは味わえない高品位サウンド。

ペダルエフェクトと併用したサンプル動画。

EXCEL PRESET ver.2.0(従来品とは内容は異なります)概要、ご注文はネットショップをお読みください。