FRACTAL『+EXCEL PRESET』| システム製作・テクニカルサービス料金表(2023.5.19改訂版)

FRACTAL AUDIO SYSTEMS

改訂内容 2023.5.19
料金表について改訂いたしました。FC-6、FC-12が「MK II」にモデルチェンジ。今後のシステム製作のご依頼は「FC-6/12 MK II」を使用します。「MK II」はSW上のLCDの大きさが拡大され、より見やすくなりました。スクロール表示時には特に分かりやすくなっていますね。

当店では本体に「直ぐに楽しめる。中身の理解を深めることができる。」オリジナルプリセット(EXCEL PRESET)をインストールして販売中!

人気システム一式「エディット+制作」受付中。
「本体+EXCEL PRESET」の販売のほか、専用コントローラーFC6/12を接続し、本体、ペダルボードまで一式を組み立て、構築、エディットまで行うパッケージ販売を行っています。エキスパートユーザーから、導入にためらいのあるビギナーの方まで「買って繋いで直ぐ使える状態で納品」いたします。古くはラックシステムに始まり〜初期のAXE-Std/ULTRAから販売実績豊富な当店ならではのサービスをご利用ください。

全国販売対応。お客様は関東、東海、近畿、九州、東北、北海道、四国(ほぼ全国!!)「EXCELネットショップからお買い求め」いただいております。ありがたいことにクレームもブーイング(?)もございません。


(左)オカダインターナショナル代表取締役社長
(右)わし

 

料金表(2023.5.19現在)

見積もりの相談が多いため、はじめに下記料金表をご覧ください。

・リストは本体及び付随する機材、部材、工賃。
・製品価格の改訂に伴い予告なく変更となる場合がございます。
・付随機器(EXP、ヘッドフォン、パワードモニター)は全て『これを買っておけば間違いない』の当店推奨品。中途半端なものでまた買い替え..のないようにチョイスしています。

本体(1) AXE-FXIII MKII TURBO ¥484,000
本体(2) FM3 ¥231,000
コントローラー(1) FC-6 MK II (x6 SW) ¥121,000
コントローラー(2) FC-12 MK II(x12 SW) ¥165,000
EXP VOL(1) EV-1 ¥35,200
EXP VOL(2) SOURCEAUDIO(WAH) ¥17,600
ケーブル類 TRS,XLR等一式 ¥8,000〜
システムボード CAJ(サイズ特注) ¥50,000前後〜
ラックケース AXE3用純正3U ¥36,300
パワードモニター Adam Audio A7V(ペア) ¥182,600
ヘッドフォン Adam Audio SP5 ¥77,000
配線部材(*1) 一式 ¥6,600〜
システム制作費(*1) system製作,EDIT,工賃一式 ¥44,000〜
諸費用 送料 地域により別途

(*1)システム制作時には別途必ず必要になる金額。

 料金表の見方。

・プリセットインストールのみの販売品は「本体+5,500円」頂戴します。
本体のみ「AXE3」または「FM3」いずれにおいても+EXCEL PRESETはインストールして販売します。

 

おすすめ 購入後のアフターサポート、使い方などじっくりと向き合いたい方は「一式プラン」をお勧めします。


この場合は、【本体】+【コントローラー】+【EXP】+【ケーブル】+【ケース】+【工賃・配線部材】の合計額をご参考ください。システム内容により価格は異なりますが、おおよその価格イメージはできると思います。

AXE3 or FM3
本体は「FM3」も対応中。FM3は付随機器が随分減りますので省スペースで低価格の構築が可能です。

依頼のご相談は、
最低でも上記リストの足し算をした費用は掛かると想定いただいた上でお問い合わせをお願いします。

持ち込みの依頼は受け付けておりません。

システム製作実例など、

「システム製作事例掲載中」特設ページ

RODENBERG BL800|発売前・特別インタビュー

Newインポートブランド「RODENBERG(ローデンバーグ・ドイツ)」から新製品『BL800』が発売開始(2023.6.3〜)。

発売にあたり、BL800がどういったペダルか、また兄弟機の「BL-DX」との違いなど、開発者「ユーリ・ローデンベルク」氏に直撃取材。

原点のJCM800

はじめに。ユーリ氏が現在の仕事を始める原点となったアンプが「Marshall/JCM800」でした。彼は10代の頃に電子工学を学ぶ傍ら「JCM800」を入手し、真空管アンプの仕組みや、使いやすくするためにどこを変更すればいいのかなど、トライアンドエラーの日々を過ごします。
のちに、自身でアンプ製作、修理や改造を行えるようになり、時を経て現在のRODENBERG設立に至りました。

ユーリ氏の原点とも言えるJCM800をペダルBOXで、100%アナログで表現する。近年のデジタルDSP機器の完璧に近いモデリング技術とは視点の異なる「アナログ回路」による真空管の働き、レスポンスを再現した独自の回路「AVTC」は長年の歳月をかけて開発されました。

ショートインタビュー

EXCEL こんにちは!Uliさん!
新製品「BL800の特徴」をシンプルに教えてください。

Uli Rodenberg氏こんにちは!Tomo!(*1)
BL800は、「私の原点となるマーシャル・トーン」です。
(原点の話は君が解説しているね。)
オリジナルのMarshall JC800のトーンを出しつつ、
BL800のGain量はそれよりも最大値で少し高めることができ、オプションスイッチでブーストさせることもできます。

(*1 )=EXCELオーナーのこと。

EXCEL:サウンドカラーについてお聞かせいただけますか。

BL800 LEAD SERIES
Uli氏:「BL800」は、70年代後半から80年代にかけてのオリジナルマーシャル・サウンドです。
プレーヤーにとって、とてもダイレクトなフィリーングとレスポンス、
ラフなオーバードライブを体感できます。

EXCEL:オリジナル回路の「AVTC アナログ・ヴァーチャル・チューブ・サーキット」を搭載していますね。

photo by RODENBERG (転載禁止)
Uli氏:ええ。AVTCのハイボルテージ回路を内蔵することで、真空管のようなハイ・ダイナミックサウンドを実現してくれます。100%アナログのオリジナル回路です。

EXCEL:兄弟機種「BL-DX」との違いを教えてください。

BL-Deluxe(左),BL800(右)
Uli氏:2つを比較すると、
BL-Deluxe(左)』は、豊富なゲイン量を持ってますね。それでいて、サウンドは滑らかなトーンで、BL800に比べればモダンなマーシャル・トーンです。

それに対し、

BL800(右)』は、先ほども言いましたが、こちらはオリジナル・マーシャル・サウンドで、BL-Deluxeに比べればGain量は少なめですが、ダイレクト感、ダイレクトなトーンが得られます。ラフに弾けるでしょう。

そう。どちらの機種にもAVTCを搭載しています。

EXCEL:ありがとう!発売を楽しみにしています。

Uli氏:こちらこそ。ありがとう!

記事、画像の無断転載を禁じます。

RODENBERG|特設ページはこちら