EMG-X PJ(Bass)「9V」と「18V」を比べてみた日。

こんにちは。

EMG..個人的には「理想的」ピックアップだ。

好みは分かれますね。「これってEMGクサい」とか..どんな臭いでしょうか。

EMG。ペダルボードにバッファーを噛ませて..とかやらなくても、初めからローインピーダンス出力になる上、弦に限りなく近づけることができるため、その理由に限らずですが、弦振動と一緒にボディネックのトーンウッドをほぼほぼ忠実に拾うことから「演奏表現」に長けています。

ま、電池切れたら音はでなくなりますけど(笑)。
EMGファンはそこは気にして使ってないと思う。コマメに交換♪

さて、

EMGピックアップのテスト。

ベースのピックアップですが、

手元にある「EMG-X PJ」+「Sadowsky Bass Preamp」コンビネーションの「電池2個仕様」を「電池1個にしたら」どーなるか、試してみました。

電池2個。つまり18Vで動いている状態。

うーん。
配線。綺麗だなー。
素晴らしい〜。
流石、菊地さんである。

・・って、話変わっちゃったけど(笑)

話は戻り。

ここから、電池1個(9V駆動)にすることで、どーなるか。想像ではコンプレッション感が得られて、演奏楽になるかな、、と考えながら、

「電池1個」にしてみる。

(ただ電池1個抜いただけではダメです。音は出なくなります。)

音を出しながら比べてみると、

確かに9Vは、情報範囲が狭くなる分、演奏は楽に感じる。
スラップなどアグレッシブな演奏をすると粗がでない。
しかし、想像で思ったほどコンプレッション感はでなかった。(「X(エックス)」だからかも。)

そして、18Vに戻し、また9Vにして、を繰り返すと、

「タッチからその先の深さ」に違いがでることがよく分かった。
深さ、奥へ伸びる感じと言ったらいいでしょうか、
つまり、これが「広いヘッドルーム」の部分になるワケですが、その通り「余裕感」が異なる。

弦に触れる、その先で音になる範囲と余裕が18Vの方が現れやすくなる。

弦高の低いベースなら特に分かります。軽いタッチが直ぐに音に変わるのは18Vの方が明らか。違いは直ぐにわかります。

プリアンプ(Sadowsky Bass Preamp)とのコンビネーションについては、18Vの方が上も、特に低域の出方に違いが出ます。ローエンドの重厚感は18Vの方が出る。プリアンプのコントロール、特にBassが使いやすく、いや抑えやすく感じる。ツマミで言えばミニマム〜3くらいで十分。Trebleもほぼ同様の恩恵が出た。

ま、「ダイナミックレンジ」も変わるし、当たり前か。

EMG-X + 18Vのちょっとピーキーに感じる部分が9Vにすると治るかな..と思ってましたが、失うことの方が多いことが分かった(個人的には)。

結論:「18Vのままでよい」

..と言うか、18Vの良さが分かった(笑)。

あくまで、今回のコンビネーションにおける話なので、他の組み合わせや、ギター用においては話は異なると思いますので、あしからず。

別のEMGピックアップ、プリアンプでは変わってくるだろうから、別の楽器でも試してみようと思う。

システム制作記「AXE-FXIII システム」事例集より | テクニカルサービス

ギターショップEXCELでは、FRACTAL AUDIO SYSTEMSをお買い求めくださったお客様へ、「セットアップ、システム制作」までの一式コース、

つまり、

買って繋いでそのまま使える状態にして販売中!

今回は好評販売中「FXIII システム一式コース」事例集からのご紹介。
長いお付き合いをくださっている遠方のお客様です。(通販であっても「濃い」対応をいたしております。)

これまでに、XL+や、フロアタイプFX8MKIIなど、FRACTAL製品を複数お使い分けくださっている「よい物が好き」なお客様ですが、「III」が発売したと同時にご注文と、システム制作一式までご依頼くださいました。(ありがとうございます!)

今回は、本体のセットアップと、ペダルボードの制作を行い、納品いたしました。

コントローラーは現在MIDIで行う必要があるため、CAJ MIDI PRG Stationを軸にコーディネート、制作。


↑仮並べ、レイアウトを考え中..。

足元のチューナーと、EXPペダルを置くと見た目にはピッタリ収まりそうですが、こちらの「ペダルボード(エフェクターボード)」については、将来的なグレードアップ化計画のために「再利用」に備え..予め、あえてこちらの大きめのサイズをチョイス。

お客様と足元の操作方法を打ち合わせの際に、
AXE-FXIIIのPC(プログラムチェンジ)が「高速化」したため、全てMIDI-PCで動かすことにして、
お客様からのリクエスト「フェイザー【PHR】のOn/Offはしたいなー」にお応えするために、ダイレクトSWを1機搭載。
広さ的には余裕の空間があるボードでしたが、ダイレクトSWを搭載することで、より「やる気を感じる」ルックスになりました。


(お客様にとってはこれらの機材を使うことが「毎日の楽しみ」「遊びの時間」になるワケですから、私は機材の見た目も大変重視します。)

ボードが完成!しかし、ただ繋いだこのままでは「AXE-FXIII」「PRG Station」どちらもちゃんと動きません。
ここから、MIDIの設定、EXPの設定、ダイレクトSWの設定などを行い、Mapも組み、動作を検証します。

無事に動作テストOKを確認し、

本体プリセットのエディット中..。


お客様から「こんな感じに!」と、各種リクエストをいただいてましたので、おおよそのサウンドサンプルを基に、AXE-FXIII内部に音作りを書き込んでいきます…。

こう言うのって、ちょっと前までのラックシステム時代は、ケーブル作って配線して、プリアンプとMixerに4×4にって..そこから2〜3台のエフェクターをそれぞれプリセットして、MIDI CHを設定して、、バラバラに動くか?って、やってましたが、今はMac PCで音作りできる時代。10年前は想像もしてませんでした。


バーン!と「完成!」
そして、音を出す。うーん。いい音だ。

今回は、「ライン」での使用を指定いただいてましたので、パーソナルPAで鳴らし、テストを行いました。

FXIIIになってから、もうこれ(ラインで)で十分ですね。そりゃ、音圧や音量で言ったらギター用パワーアンプとSPで鳴らす方が気持ちいいですけど、、ご自宅使用だったら、パワードモニターでLineで使えば十分。FXIIIのアンプブロックはもちろんですけど、CABエミュレーションが飛躍的に進化している分、こう言ったパーソナルPAで鳴らすだけでも、かなり「ギターアンプに近い」サウンドクオリティが目の前に現れます。


↓「お客様からのご感想を頂戴しました!」↓

 

第一印象、FXIIIは、今まで使っていたXL+(FXII)よりHi-Fiになったなと思いました。レスポンス、レンジも大分違いますし。音のリアリティの部分、音の臨場感はとても高くなって大満足です!

使いやすさの面では、本体も操作性がかなり向上しましたし、PC用のエディタはFXIIのものと操作性はほとんど変わらないのでそのままフィーリングで使えました。

そしてボード。足元の操作性もよいです!シンプルに作っていただいたので、プリセットの切り替えもしやすいですね。とても使いやすいです!

作ってもらったプリセットもいい音ですよ!!パワードモニターで鳴らしてますが、実際にギターアンプに近い音ですね、アンプで鳴らすのと遜色を感じません。

満足度100点!です!


ありがとうございます!

当店は大きなお店ではできない細やかなサービスができることが特徴。お客様一人、一人に寄り添った対応をいたします。
詳しくなくても大丈夫。
手取り足取りで行きます(笑)。

→詳しくはネットショップの「AXE-FXIII」ページをご覧ください(クリック!)