梅雨明けて快適になるのも数年前までの話|ギターのコンディション点検。

ギターメンテの依頼。コロナ前〜中のほうが依頼が多かったくらいに、最近はご相談が少ないですが、お買い上げいただいたギター(ベース)の調子はいかがでしょうか。

梅雨明けてギターにとって快適な環境に向かったのは数年前までの話。このところ例年の猛暑で朝と昼の温度と湿度の変化が激しくなりました。

当店、朝の様子。夏場はエアコン使うとこれより湿度は少し下がりますが、昼間の外気温が35度超えてくると、屋内も乾燥が始まり一気に湿度が下がります。

おおむね、40-50ちょっとまでは許容範囲ですが、55%超えてくると少し高いかなと気をつけつつ、60近くが続けば除湿して少し下げ、40切ったら加湿を考えます。

当店ではペダルエフェクター、デジタルDSP機器も共存しているため、扇風機やサーキュレーターを併用してなるべく滞留しないように気をつけていますが、

私はそれを生業としてますので、ここまで細心に管理しているものの、一般ユーザーさんの間ではそれぞれ。

よくある話で。ギターを預かってケースや、本体は指板やブリッジの隙間に「プツプツ」または「まだら」のシミようなものがある場合、それは殆どの場合でカビの類です..
多湿や換気ができていない理由のほかにも、ホコリが溜まって湿気と一緒にカビることもあるかと見ています。「皮脂汚れ」意外とギターの難敵です。

普段、ケースにしまっておくのもいいですが、その前に乾拭きして綺麗にしてから収納するだけでも「カビ」は防げます。

「クリーナー」もよいですが、しっかり拭き取って欲しいと思います。クリーナー・ワックスの拭き残しが隙間に溜まり込んでそこから汚れやカビに拡大しているものもよく見る類です。

その点では「指板保湿剤」は積極的に使って欲しいです。指板面の寿命が延びます。(メープル指板などコーティングされているものには不要です。)

「ケース用除湿剤」の類はそれそのものに悪化防止効果があるのではないため、補助的なアイテムです。個人的にはケースを開けて通気よくして、ケース内を綺麗に掃除機で掃除することを先にお勧めします。もちろんギター本体も綺麗にしておくほうが効果的です。

そのほかに、ネックのコンディションが気になってきます。湿気を吸えば逆ゾリ、乾燥すると戻ると言うか順反りに向かう。
放置すれば元通りになると言うことではなく、ネックは動いたら小まめに調整することで、ギターの寿命は長くなります。

放置してそのままのクセがつくことで、「悪い矯正」状態となりトラスロッドだけでは調整できない、将来的にフレット交換になった場合にも指板面を削る量がなくなるなど最悪の場合はギター自体の寿命を迎えることになります。
それでもボルトオンのギターでしたらネックごと交換という手段があるものの、費用面考えるとその選択をする方は今までにごく少数。

と、書いていても、実際拝見しないとどこがどうなってるか分かりません。健康診断みたいな感覚でお気軽にご相談ください。

 

FRACTAL AUDIO SYSTEMS AXE-FX3 MKII TURBO|システム製作記「その2・普段書かない作業」

前回の記事(その1)

続き。

たまにはネタとして、

普段あまり書いてない作業内容「ラック収納」について。今回、純正ラックケースへの収納もご依頼いただいておりますので(前回の母艦下準備をした後)本格エディット作業前に実施。

純正ケース使用。ピッタリサイズで設計されています。

そのため、本体固定作業は「奥蓋を装着した状態」で行います。

奥行きピッタリサイズのため、背面端子類を擦らないためです。

上下の位置と左右に遊びがあるので均等に合わせて、

ネジ留め。

養生はしましょう。ラック全盛期、昔の同僚が「ドライバーコン!」の事故例ありを思い出す..
この程度のことでも軽視できないので、養生はしましょう。依頼の時点で既にお客様の所有物。大事に扱いたいものです。

よくある質問で、「ワッシャーは使うか?」と聞かれます。私の場合、付属の物をそのまま使います。ない場合は社外品(汎用)を使ってますが、それ自体に過信はしてません。単なる傷防止策のような気がします。
ラックシステム全盛期はGND目的で必要有無を考えるとかありましたが、FRACTAL以降はネジ傷保護の用途です。樹脂が噛むと言うより、むしろ運搬中遊びが出来る懸念もありますから適時増し締めでいいかと思います。

たまに、お客様の機材を預かると、思いっきり締めてあって緩められないくらいに締め込んであるものがあります。めり込むくらい。ネジ穴と本体パネルにかえって負担になるので気をつけましょう。私の場合、止まるところまで締め込みます。キュっと留まったらそれ以上締め付けない。神経質にはならない程度。

しっかり固定したら、表蓋をして、裏側の点検。しっかり留まってますね。

逆さま状態は機材にいいことはないので短時間で済ませます。ついでに、端子のマーキングと、使用しない端子へキャップをして完了(写真)。これをやっておけば未使用端子のホコリの侵入と誤挿入を防ぎ、同時にセッティングの円滑化になります。

ここでもよく「保管時のラックの向き」を聞かれることがあります。平置きが一番理想ですが、運搬時や保管時のスペース上、立てる必要があるときは、前面が上になるようにします。
取手が横なので横にしたいでしょうけど、一時的以外はあまりお勧めしません。
以前エンジニアから、平置きか正面置きが「内部冷却ファンやボード類が正しい位置に居てくれる」と聞いたことがあります。平置き以外はあくまで一時的な向きかと思います。

製品自体もFRACTAL社では平置き状態で梱包されています。

ここから長丁場。MacPCに繋いで本格的なエディット作業に入ります。

次回へ続く。

 

FRACTALシステムに関する特設ページはこちら!