システム製作記|ミニ・ペダルボード

FRACTALのシステム製作以外にも、従来よりペダルボードの製作も実施しています。

基本的に100%のお持ち込みの依頼はお断りしておりますが、何かのついでに持ち込み品を混ぜた構築は実施してます。その辺はお客様とのお付き合いの経過もありますし、ケースバイケースで行ってます。

今回のご依頼は、おうちで「使ってなかったペダルを鳴らしてみたい」趣旨からミニボードを製作。
「使いたい時にパッと取り出して、使わない時は部屋の隅に収納できるように」とのご依頼でボード類をコーディネート。

早速作業開始。

懐かしいエフェクターがありますね。実は新品のまま未使用(!)でした。

 

仕事の合間に手を入れて2日間で完了。集中作業なら2時間掛からないと思う。

パワーサプライ。上部に固定できそうでしたが、底部に入りそうでしたので、底部へ固定。上面にはスペースを残しておきたい理由もありました。

途中の写真は撮り忘れまして、、

左側は次なるエフェクターの待機スペース。

完成。

New ケーブルは、CAJの「Newパッチケーブル(CAJ/KLOTZ/KMMKを使用。半田付けされた既製品です。小型プラグでスペースの有効化、配線も柔軟で取り回しが良いです。こういった「すのこ型ボード」の隙間に入れやすく綺麗に収まります。音も良いですね。この短さで音を語るのは通常難しいですが、音の落ち着き感=暴れ感がないケーブルです。半田付けは熟練の職人による「手ハンダ製」とのこと。ソルダーレスも便利ですが、半田付けケーブルは安心感も違いますね。

Tips 余談ですが、ソルダーレスケーブルに限らず、パッチケーブルをとんでもなく短く作って繋いでいるボードを見かけることがあります。電線の様に宙に浮いているパツパツしたものも。あまりにパツパツしているとプラグ(エフェクター側の端子含む)への負担もありますし、接触不良のトラブルも起きやすくなります。ある程度「たわむ」のが理想です。多少長い分には収納や結束で工夫すれば短すぎる物に比べればよいでしょう。

解説。

ボードの左端はいずれもう一台置きたくなるためにスペースを確保しておき、収納時に元電源(アダプター)を乗せて、このまま「ハードケース」に収めるシステムボートとしました。使わない時はハードケースで部屋の片隅に収納ができます。

チューナーのほか、歪みペダルが3台。右から順に歪みの量が多くなっていく性質で分かりやすい使い分けができます。

ペダルボードはご自身で作るを楽しむのも良いと思います。

そのうえで当店では「お客様が直ぐに使える状態にして差しあげること」当初からブレずにずっとやって来ていることです。時間をお金で買う意味において、お客様は使う時間に集中的に有効に楽しんでいただくことができます。

デジタル機器主流のなか、ペダルエフェクターは独特。ツマミ操作で音を変える感覚はギターキッズ時代を思い返すノスタルジックの面もありますね。

このようなこともやっておりますので、ご相談ください。

名盤紹介|GERARD (IRONY OF FATE)

昔大量に持っていたCDは今どこへ..多くは物置にしまってありますが、引越しを何度か繰り返すうちにどこかに行ってしまった物も多数。久々に聴きたいがCDもなくしてしまった。結構ありますね。

Apple Musicにも今までなかったのにいきなり加わっているアルバムをたまに見つけると嬉しいものです。今回もその1枚。最近Apple Musicに追加されていたようです。

GERARD (IRONY OF FATE)

日本のプログレッシブロックバンド。91年作品。CDを持っていた頃の記憶を辿ると、キーボードの永川敏郎さんをはじめ、ベースはフレットレスベース縦横無尽の永井さんで、ドラムは五十嵐公太さん(だったと思う)と言う超実力派揃い。

何よりもギターの藤村”茶々丸”幸宏さん(現Chachamaru)に注目です。茶々丸さんはデッドチャップリン時代からそのテクニックはもちろんですが、センス抜群の「リフ」が特徴。#2の軽快でリズミカル、そして時々入るピッキングハーモニク気味に入り込むリフ。悶絶です。

楽曲はキメモノから変拍子ありの、あらゆる世界観を取り入れた王道のプログレ。ベースの永井さんも凄すぎ..どうやって弾いているんだろう、想像できない。

メロディアスな楽曲とおり混ざるシンセのサウンド。どこか昭和のアニメソングと通じるものがある。そう言った面でも好きなアルバムの一枚です。聴いてみてください。

メモ ギターサウンド研究。茶々丸さんのギターサウンドに見る歯切れ良くキレ込むギターサウンド。広がりよいディストーション、低音もどっしりと。「SLO-100 +VHT2150」で創り出されています。

こちらをFRACTALのエディットネタとしても使わせていただきました。直近のEXCELプリセットに入ってます。結構近いサウンドが再現できていると思います。