製作中・EXTREME GUITAR FORCE | RX Standard Plus HSH

About EXTREME-RX

90年代初頭。海外から輸入されたギターの数々は輝かしいものでした。Sadowsky,Pensa-Suhr,JAMES TYLERに代表されるギターはトラッドなストラトにはないスタイルとデザイン、トーンの個性があり、後に「カスタムギター」と言う呼び名へ変わっていきます。今ではごく普通の弦高が低めのセットアップもその当時は新鮮なものでした。

その中で、当店ではここがもうちょっとこうなら、弾きやすさやネックの握り易さ、トーンなど少しアレンジして行けばもっとプレーヤーが喜ぶギターができるのではないかと、少しずつ具現化したのがオリジナル・ブランド「EXTREME GUITAR FORCE」です。少しずつ年月をかけてアップデートしながら具現化した現在ベストなギターはパートナー「Black Cloud Guitar products(同市内)」と共同に製作を進めています。その現行モデル「RX」シリーズは、スマートなディンキーSTボディに、コンパクトに握れるややV形状のSoft-Vネック、ナット幅を41.2mmとしてローポジションのコードワークを楽に、ハイポジションは丸形状のネックジョイントを採用。手が当てやすくテクニカルなソロワークにメリット。発音よいステンレスフレットを標準採用し、オリジナルピックアップ(ver.6)は近年主流のデジタルDSPアンプシステム(FRACTAL等)で使用してもロー・ミドルレンジを損なわず、ニュアンスもしっかり出します。内部シールディング処理によるパッシブでも低ノイズが特徴。日常練習を楽しむギターファンのお客様から、仕事道具として使うプロギタリストの方にも愛用いただいています。

Black Cloud 柳澤氏

New : RX Standard Plus HSH

EXTREME-RXで現在最もベーシック・スタンダードを位置するStandardモデルに、オプションプラスモデル(お得モデル)の「ニュー・バージョン」として、「RX Standard Plus HSH」を製作中!

New RX Standard Plus HSHは、ピックアップレイアウト「HSH」。

5wayセレクターによるコイルタップバリエーションの他、フロントハムバッカーは単独シングル化する配線をし、「HSH」と「SSH」の使い分けを1本で可能とします。セッションに1本持って行けば便利に使える1本として活躍するでしょう。

「最近、フロントハムバッカーの音が恋しい..」
意外と多かったご要望。SSHはシンプルイズベストで潔いですし、HSHはバリエーションが広がるメリットがあります。
ルックス的にも、テクニカル用途のイメージが高まり、ギターからインスパイアされる点においても、お側に置いておきたい1本となるでしょう。

現在、製作中!

お楽しみにー!

3本を5本にしてギター壊れないのか?|BCTS

 

バックプレートを開ければ、

5本のスプリングがある。

BCTS

既に多くの方にお試しいただいている「トレモロスプリング『BCTS』」は、EXTREME GUITAR FORCE製造パートナーのBlack Cloud Guiatr Producstのオリジナルパーツ。EXTREME並びに、Black Smoker(一部機種)に標準パーツとして使用中。

当店では、EXTREMEユーザー向けスペアパーツとして発売中、ですが、EXTREMEユーザー以外の方にもお買い求めいただけます。

そもそも、「普通はスプリング3本のところを、5本かけてギター壊れないのか?」と思われますが、一般的な3本掛けスプリングと、BCTS 5本の張力に大きな違いまではなく、一般的スプリング3本→BCTS x5本に交換後は、スプリングハンガー・ネジ調整は微調整くらいで済みます(店頭交換実績上)。

効果については、「アームアクション向上」「音の変化」の二つ。詳しくは商品ページをお読みください。

取り付けは、fenderタイプのシンクロ、Gotoh 510など、2点/6点支持トレモロ、ベタ付け、フローティングどちらにも効果は実感できるうえ、FRTタイプはオリジナルFloyd,シャーラー,Gotoh 1996Tにも効果的。

写真は「1996T(Gotoh Floyd)への取り付け事例」。音とアームアクション以外に、リセスである程度のフローティング幅が確保されているギターにおいては、チョーキングの感触が変わります。もう一息グンッと弾ける感触。フニャ感ではなく、コシと安定感がある感触になるため、ギターは弾きやすく感じていただけるようになります。

チューニングパーツとしては安価で、気軽に交換できますので、まずはお試しになってみていただく価値アリです。
毎回R社との違いも聞かれますが、それは「好み」です。
→「BCTS」よくある質問に記載。

 

商品詳細・ご注文はこちら。