「AMPERO」「+EXCEL PRESET ver.1.2.5」作業中。

ご予約のお客様お待たせしました・・。
お待ちいただきありがとうございます。

「AMPERO」が再入荷。
4月上旬販売分は「完売」しています。

なお、
標準市販品でのご注文は・・「ゼロ」
(笑)

皆さん「+EXCEL PRESET版」をご選択くださってます。
ありがたいことです。
+5,000円UPですが、内容的にはそれ以上の手間と時間とアイディアが詰まっています。

急ピッチで作業中!
プリセットインストール、テスト作業は「2台ずつ同時作業!」その方が早い。
2台置いて、2台下ろして2台置く・・
今日はこの繰り返しで1日終わりそうなのである。

本体FWがアップデートされたことに合わせて、EXCEL PRESETもアルゴリズムと、パラメータの見直しなど行っていたら、
1日半作業になってしまった・・。
と言うワケで、今回から「EXCEL PRESET ver.1.2.5」へバージョンアップ。
(以前お買い求めくださったお客様はご連絡ください。サポートします。)

「概要書」も書き直しました。
増補改訂版です。一緒にお付けします。月曜日には一斉出荷の予定です。

さて、

AMPERO +EXCEL PRESETについて。

商品ページにもお知らせしておりますが、

・「EXCEL PRESET」は「LINE使用」を想定して制作しています。
パーソナルPA(パワードモニター等)で、できればステレオで鳴らすと良いです。モノラルでもちゃんと鳴らせます。

・音質、音量の調節はお客様の再生環境に合わせて必要になります。
お買い求め後は、お客様の再生環境やお好みに合わせて、AMPブロックのEQや、post EQの調節、VOLの調節を行ってください。

AMPEROは出力がしっかりしているため、本体のVOL(ツマミのVolume)は必ずゼロから少しずつ上げ、調節してください。

それから、意外と良い発見が、

ヘッドフォン使用の音。
これが、なかなかよいです。

EXCEL PRESETもヘッドフォンからダイレクトに「優しい音」で聞こえます。
(NR=ONにしているのでノイズも気になりません。)
内臓のドラムキットもしくは、AUX INに音楽プレーヤーを接続すれば、そのまま「練習機」になります。

今回ファクトリープリセットについては述べていません。あしからず。


今日のひとりごと。
ここで思う。やっぱり、仕事は楽しい方がいいです。
嫌な仕事は続けることはしんどいです。
時計を見ながら、10分ってなげーなーって思いながら、終業時刻のカウントダウンを、「10,9,8,7…3,2,1 キターーッ!!」って、私もそんな経験があるので余計分かります。

Ultra-Gain by EXG『ユーザーレビュー』が届きました! | EXTREME GUITAR FORCE

『Maxon』x『田村進』x『EXCEL』

ディストーションペダル「Ultra-Gain」

発売直後の中。Ultra-Gainを購入くださったM様からレビューが届きました!

M様はEXCEL並びにEXG製品ヘビーユーザーのお客様。これまで数十年以上を「ハイエンドと称される機材の数々」を所有。

それらを実際に使用している「エキスパート」が評する「Ultra-Gain」について。

分かりやすく、大変細かく語ってくださっています。ありがとうございます!

↓以下「ユーザーレビューです」↓


『Suhr Riot Reloadedと比べてどうなんですか?』
新しい歪みエフェクターを購入するとき、この言葉を発したことがないギタリストはいないと思います。

それくらい、Suhr Riot Reloadedは衝撃的なトーンセンスで数多の心を鷲掴みにしたのです。

『“聖域”と称されるミッド・レンジ。』
ミッド・スクープ、ミッド・ブースト、ドンシャリ、これら全てはミッド・レンジを操作することで得られますが、

星の数ほどある歪みエフェクターの中で、「Ultra-Gain」のように580Hz~3.6kHz前後の帯域を弾き手に委ねているものは極端に少なく、Ultra Gain」は、「MID FREQ」と「TONE」の2段構えで聖域を弾き手に委ねてくれる貴重な存在です。

『劇的な変化をもたらすミッド・レンジ。』
弾き手に委ねてくれている反面、いつまで経っても目指すサウンドを手に入れることができないことも。

Ultra Gain」は、6弦を鳴らしながら「MID FREQ」を好みの周波数帯に合わせ、1弦を鳴らしながら「TONE」で、その周波数帯を調整する。たったこれだけ。

相変わらず最短距離で目指すサウンドに着地できるセンスの良さ!素晴らしい!

ただし、「MID FREQ」はダルい操作感ではなく機敏です。

『TONEはパッシヴでなくアクティヴ』
開けていくと「MID FREQ」で決めた周波数帯が強調され、閉じると減衰していくので、「MID FREQ」と「TONE」はとても密接に関係していることが分かります。この2つの関係性を理解すれば、聖域は簡単に攻略できます。

『呪縛の解放』
18Vで駆動させると、深く歪ませても分離感と飽和感という相反するものを存在させることができます。ワイドかつオープンに歪みきる感覚は正にアンプ。「これがエフェクターで得られる歪みだろうか」と思えます。

しかしながら天衣無縫な感じではなく、「狙ってやっている」ところがまた小気味好くもあります。

アンプのMiddleの位置でも劇的に音が変わるので、着地点が分からなくなる恐れもありますが、

「Suhr Riot Reloadedと比べてどうなんですか?」の呪縛から解放してくれた歪みエフェクターだと言えます。

『SD-9 Superとの組み合わせ』
改めてSD-9 SUPERを弾いてみると、M7やm7といったコードがよく似合うと感じます。

一言でいうと「おしゃれな歪み」。Ultra Gainは同じディストーションでも「武骨なリードトーン」。18Vは異質であり強烈なので、「SD-9 SUPERとUltra Gainを組み合わせて使う」なら、「Ultra Gain」は9Vで使ったほうが統一感が出ます。


 

頂戴した「レビューは以上」です。

ありがとうございます!!