システム製作記 | ラックマウントトレイの空きスペースを有効活用化。

ここ数日は動画編集の毎日。

頭を切り替えて、システム製作の再開。おかげさまで今夏は続けて依頼をいただいております。

ラック機材。
需要と共にこのところ少なくなりました。現行機器の廃盤も増えてきました。

こちらもその一つ(rjm/Mini Amp Gizmo)。廃盤前に入手できてよかったよかった..と。


1Uのトレイに固定(要穴開け+加工)。

しかし、殺風景です。
ハーフラックの機材を固定する予定は未来永劫無いだろうと(そもそもその機材がないでしょ)ご依頼のお客様とお話し。

ここに「小物入れ」を作りましょうと。
開いたスペースにコルクシートを貼る。クロス屋さんの気分。

ラックに戻しまして、この隙間を有効活用(方法はまた後日)。

AXE-FXIIIに繋いで次の作業に入ります。
「え!AXE-FXIIIに??」詳細はまた後日。

 

GP-100 | 6/13頃入荷の新製品

GP-100
価格帯的にうちではやらない(販売しない)機材だろうなーと思ってましたが、意外なほど「音がよい」のでお客様にお勧めするギターギアとして販売いたします。

でも、
ちょっと困っちゃうなと。
この価格「16,300(税別)」にして「まともな音」がしちゃうから!

いろんな意味で困る..と。

GP-100は小型のペダルマルチ。
HOTONEの姉妹ブランドValetonより発売。
同社AMPEROシリーズで培った技術を投入し、同クラスの小型マルチのクオリティを軽く上回るサウンドと機能を装備。

とにかく「まともな音質」には注目です。

サウンド・サンプル
えーと、 「AMPEROと、」 もしくは、 「AXE-FX..(それハードル上げすぎです)とどっちが?」
..と言うのはナシで。
「まともな音」については大人の解釈でお願いします。

大人の解釈と言う意味においては、16,300円分いや!それ以上に「遊べます」。

先行してお知らせしている中、
AXE-FXIIIユーザーからのご注文を既にいただいていることが既に実証しているポイントです。

GP-100にギターを直接入力し、ペダルエフェクト、AMPブロック、CABエミュレーションなどを構築。ルーティングの変更や、専用のエディティングソフトによるエディットにも対応。

本体を普通に売るだけでは面白くないので、

発売時にはおなじみ「オリジナルパッチ EXCEL-PRESET for GP-100」をご用意します。
FUSION/AORサウンドに買って直ぐ対応できるプリセットを5つほどエディットし、ご希望のお客様にはインストール(有償)して販売します。

(通常市販品と、+EXCEL PRESET版と2パターンご用意します。)

ドラムキット、チューナー、AUX INも搭載。「練習の友」として活用できるほか、USBオーディオI/Fにもなります。

発売日
・標準版 6/13頃。
・オリジナルパッチ「EXCEL PRESET」インストール版は6/19前後。

ある程度まとまった台数の入荷がございますが、
弊社の管理上、うちでは長〜く販売する予定がないかも..。
早い者勝ちでお願いします。