FRACTAL AUDIO SYSTEMS AXE-FX3 MKII TURBO|システム製作記「その4・完成編」

前回記事その3

その4:システム完成編(後半にお客様コメント掲載)

完成 今回のご依頼は「AXE-FX III MKII TURBO(以下3TB)」と「CAE 3+SE」を同時使用するシステム。MIDIスイッチングが関係する都合上、コントローラーはSW数の多いFC-12を現実的にチョイス。2つのEXPはpost vol, WAHブロックで機能させます。

ギター入力を2系統に分けることはできないため、あくまで「3+SEを使う時」と、「3TBのみ単体で使用」と2パターンの使用方法を実現。3+SE(実機)を使う時は3TBはエフェクターとして機能させます。

3TB単体で使う場合には当然にしてFRACTALをフル機能で使用します。

実際のところ、3+SEは今後酷使はしたくない=壊れたら困るかもしれないから。
「使用頻度はできるだけ下げて行きたい(そうして欲しい)」とお客様と事前に話し合い、3+SEはここぞ!の時に出番として、普段は3TB内のアンプモデルを活用しましょうと。

ここまでの構築の流れは前回記事などをご参考いただくとして、

MIDI 併用

「FRACTALでMIDI動かすのってどうやったっけ??」思い出しながら進めて行きます。

時代ですね。今時MIDIの知識って要るのか?..と思うくらい。ペダルボードのスイッチングシステムくらいじゃないですかね。やらないと忘れてしまいます。

知識を掘り起こしながら進めて行くのでした。

アンプモデリングのCH割当ではなく「実機3+SE」を操作。

FC-12からは母艦の「3TB」を経由して、3+SEのCH切替を行います。そのためには現実的に「SWが常時4つ欲しい」ので、このシステム場合はFC-12でなければ不便になってしまったことでしょう。

2つのEXPは、post vol, WAHブロックの操作に使います。この辺のセットアップは有料の構築サービスで承っています。

プリセットを構築。3TBの場合はFlullResIRをフルサポートしている機種のため、CABブロックは全てFRIRを使って構築していきます。

もちろんステレオ!!
近年はヴィンテージ思考サウンド・モノラル回帰のようですが、当店ではHi-Fi路線もやめません!ディレイが左右にバンバン振れて、コーラス/ディチューン揺らしもやめません!

最終的にはお客様がどんな音出したいかでいいと思います。時代に合わせるのではなく。

しかしながら..きちんと「コンボアンプとペダルエフェクターでモノラル」を再現した今時サウンドのプリセットも構築してあります。

お客様よりご感想を頂戴いたしました。

お客様 今回「AXE-FX III」 「AXE-FX III MKII TURBOに」本体を入れ替え、システム変更まで一式で依頼させていただきました。

合わせてSound作りも一から見直していただき、想像以上の仕上がりに驚きを隠せませんでした。

初期型のAXE-FX IIIのSoundを初めて聞いたときもすごいなー。。。って思ってこれ以上の物は中々出てこないと思いきや「MK II TURBO」が出て、

そんなに変わらないんじゃないか?と先入観も持っていましたが、

AXE-FX III MKII TURBOは別物で、とにかく空間系は、言葉で表現が難しいですが、美しく、奥深く、クリスタルクリーンな感じで、安曇野の清流って感じです。

「実機の3+SE」からの出音と「TURBOのモデリング3+SE」の出音が、ほぼ区別がつかないシュミレートにも驚きで、これで3+SEが万が一何かあっても、大丈夫です。

最後に3+SEのDirty SoundにTURBOのクリスタルクリーンにDetuneは、やめられませんね。。。気持ち良すぎて。。。テクノロジーの進化は続くんですね。

(S様より)

お買い上げ、ご依頼ありがとうございます!

参考価格。

*各種設定及び、製作構築費用は別途頂戴しております。
費用 システム構築における参考価格 ¥88,000-
こちらのシステムを参考に、システム構築コースにおける費用はおおよそ¥55,000〜88,000頂戴しております。この金額で「パッと繋いで直ぐ使える状態」と言う事です。
製作工賃、各種system設定、プリセット構築EDIT作業が含まれます。

「FRACTALのことで」よくお問い合わせをいただくことですが、

1現行において「EXCEL PRESET(オリジナルパッチ)をインストールした状態」でのみ販売中です。+9,900円。

2その上で、「EXPを使いたい」「FC-12/6の構築を」はご依頼内容に合わせた費用を別途頂戴しております。+5,500円〜各種。

3お持ち込みでのご依頼はお受けしておりません。

↓FRACTAL AUDIO SYSTEMS 特設ページ↓

 

システム製作記|ミニ・ペダルボード

FRACTALのシステム製作以外にも、従来よりペダルボードの製作も実施しています。

基本的に100%のお持ち込みの依頼はお断りしておりますが、何かのついでに持ち込み品を混ぜた構築は実施してます。その辺はお客様とのお付き合いの経過もありますし、ケースバイケースで行ってます。

今回のご依頼は、おうちで「使ってなかったペダルを鳴らしてみたい」趣旨からミニボードを製作。
「使いたい時にパッと取り出して、使わない時は部屋の隅に収納できるように」とのご依頼でボード類をコーディネート。

早速作業開始。

懐かしいエフェクターがありますね。実は新品のまま未使用(!)でした。

 

仕事の合間に手を入れて2日間で完了。集中作業なら2時間掛からないと思う。

パワーサプライ。上部に固定できそうでしたが、底部に入りそうでしたので、底部へ固定。上面にはスペースを残しておきたい理由もありました。

途中の写真は撮り忘れまして、、

左側は次なるエフェクターの待機スペース。

完成。

New ケーブルは、CAJの「Newパッチケーブル(CAJ/KLOTZ/KMMKを使用。半田付けされた既製品です。小型プラグでスペースの有効化、配線も柔軟で取り回しが良いです。こういった「すのこ型ボード」の隙間に入れやすく綺麗に収まります。音も良いですね。この短さで音を語るのは通常難しいですが、音の落ち着き感=暴れ感がないケーブルです。半田付けは熟練の職人による「手ハンダ製」とのこと。ソルダーレスも便利ですが、半田付けケーブルは安心感も違いますね。

Tips 余談ですが、ソルダーレスケーブルに限らず、パッチケーブルをとんでもなく短く作って繋いでいるボードを見かけることがあります。電線の様に宙に浮いているパツパツしたものも。あまりにパツパツしているとプラグ(エフェクター側の端子含む)への負担もありますし、接触不良のトラブルも起きやすくなります。ある程度「たわむ」のが理想です。多少長い分には収納や結束で工夫すれば短すぎる物に比べればよいでしょう。

解説。

ボードの左端はいずれもう一台置きたくなるためにスペースを確保しておき、収納時に元電源(アダプター)を乗せて、このまま「ハードケース」に収めるシステムボートとしました。使わない時はハードケースで部屋の片隅に収納ができます。

チューナーのほか、歪みペダルが3台。右から順に歪みの量が多くなっていく性質で分かりやすい使い分けができます。

ペダルボードはご自身で作るを楽しむのも良いと思います。

そのうえで当店では「お客様が直ぐに使える状態にして差しあげること」当初からブレずにずっとやって来ていることです。時間をお金で買う意味において、お客様は使う時間に集中的に有効に楽しんでいただくことができます。

デジタル機器主流のなか、ペダルエフェクターは独特。ツマミ操作で音を変える感覚はギターキッズ時代を思い返すノスタルジックの面もありますね。

このようなこともやっておりますので、ご相談ください。