SONO | 再考

再考「オーディオI/F」

音楽の表現の部分でも、住宅事情の変化にも伴い、今とても売れている機材がオーディオ・インターフェース。

各社、音はピンキリ。
音質で選ぶなら「Audient」をご選択いただければまず間違いありません。
私(EXCEL店主)も使ってます。

そもそも、レコーディング用途で使用する機材ですが、ずーっとレコーディングに使う必要はなく、主には「PCオーディオで活用」することが多いです。

そして、ギターをLINEで鳴らす。ギターを直接繋いだり、今持っているペダルをそのまま繋いで使うことに、ギタリスト/ベーシスト向きオーディオインターフェース+TUBEプリアンプ「Audient/SONO」は適しています。

ギター(ベース)用のTUBEプリアンプ、EQを搭載。エレアコ、Eギター、Eベースを直接繋ぐことも(D.I)、ペダルエフェクトを繋いで、CABエミュレーション「Two Notes」を使って本格的なパワーアンプ+CABのサウンドを再生することができます。

(Windows/Mac PCが必要です。)

具体的にどう使うのか?

じょんがら武士さんの動画をご覧ください。

この様なDAWと連携した「レコーディング・ギターギア」としての活用のほか、

iTunes(Apple Music)等の「PCオーディオを再生」させるためにも、SONOは活用できます。同社のiDシリーズ同等のDACを搭載しており、高品位高音質でオーディオ再生が可能。放送機器用等の高級レコーディング/ミキシングコンソール同等のハイグレードMICプリアンプ、DACがSONOに搭載されています。音の密度、音圧、音のエネルギー感に優れることが簡単に実感いただけます。

ヘッドフォンを使っても高音質。これらは同価格帯でのA/B比較動画などで大抵「Audientが高評価」されるレビューがいくつか見られるほか、当店のお客様においても、Audientの導入/買い換えによって、好結果を出し実証しております。

電話を切る。

お問い合わせのお電話をいただく中、

一連の話をして、用件が済めばお互いに「ありがとうございました。失礼します。」で電話を切るのが一般的だと思うのですが、

私。
話の途中で突然「いきなり切られる」のが苦手です。
ちょっとビックリします。

(電波状況や通信の不具合で電話が「切れてしまったのとは違う」ことが分かっている上での話です。)

子曰く、「其れ恕か。己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ」

こちらは聞かれたことに答え、時に調べてお答えし、ご説明をしている最中、そこで「いきなり切る」方は、ご自身の聞きたいことが聞けたのでそれで終わりにしたかっただけなのかもしれません。或いは本人が期待していた返事でなかったのかもしれません。

行き届かない点があれば改善したいと思うのですが、いきなり電話を切られるこちらはその後いい気分ではないことを考えてみてください。

ホームページにも付記しております通り、これからはお電話をいただいた際、はじめに「お客様のお名前」をお聞きする場合がございますことをあらかじめご了承ください。よろしくお願いします。