歪みの「前」か?「後」か? | PAC9 SUPER

引き続き、「PAC9 SUPER」のTipsについてお話しします。

テーマは、「PAC9 SUPER」は、歪みの前に繋ぐか、後に繋ぐか、

↑歪みの「前」にコーラス。

 

↑歪みの「後」にコーラス。


極論言えば、「(好みで)どっちでもいい」んですが、

しかし、エフェクターを組む上でのセオリー上では、この手のコーラスペダルは「歪みの後」とされているようです。スイッチングシステム等の説明書を見ると、多くの機器でそのような説明が書いてあります。

経験上ではそんな気はしていませんが….実際、ARIONなどは歪みの前に繋ぐ例は多かったですし、FRACTALでも内部ルーティングで歪みセクション(AMP)の前に、コーラス(CHO)を配置することもあります。

要は、「音を出してみて」からの判断でいいと思います。どっちが気持ち良いかどうか、とか、どっちが綺麗にかかるか、など。

(これについてはコーラスの「機種」にもよるかと思います。)

今回は、「PAC9 SUPER」に関する話として進めます。

「SD-9 SUPER」を接続して比較してみましたところ、


【歪みの前】
「SD-9 SUPER(歪み)」の「前に「PAC9 SUPER」を接続」する方が、トータルのサウンドは「スッキリ」します。
GAINツマミはゼロでも12時でもあまりトーンの影響も感じられませんでした。店頭でもお試しになるお客様の多くがこちらの接続順を好んでいます。

サンプル映像:この動画では、
【PAC9 SUPER】→【SD-9 SUPER】の順で弾いています。

 


【歪みの後】
対して、セオリー通りに「歪みの後に繋ぐ」方法の場合は、ペダル側で結構歪ませた状態で(GAIN 12時以上)、「PAC9 SUPER」の一番薄いモード(2つのSWは両方上側)と組みわせると、80年代HRの様なディストーションを軽く揺らすサウンドに活かすことができます。
ここでは、コーラスをONにしても、音が下がった感じもないPAC9 SUPERの利点(内部Level設定を見直しファインチューンした点)が効果していると感じられます。


 

「そもそも、コーラスってクリーントーンでしか使わない..。」

・・と言うご意見もあるかもしれませんが(笑)

お買い上げくださったお客様は、一度、両方のパターンをお試しください♪

コメントを残す