過ぎた話ですが、この間の11/11がベースの日。
だったらしい。
1111
が「4弦ベースに見える」のが由来らしい。
そんなこともあって、ここ数日「ベース」主体に聞いていた。
挙げると100枚とかあっという間ですが、
今日はベーシックなアルバムからピックアップ。
LEE RITENOUR | IN RIO
#3 RIO FUNKは名曲。ベーシストの多くが若きマーカス・ミラーのコピーをしたと思う。
人それぞれフレーズの聞こえが違うのは、マーカスの絶妙なタイム感までがコピーできないからだと思う。
この時代のマーカスサウンドはまだ「ポコポコ」していて、ハイモローもない音と言われていた時代。
そこから一気に、一世風靡するかのごとく、「ハイファイサウンド」へと変遷していく。
David Sanborn | Straight to the Heart (Live)
#3 Run for Coverも、90年代誰もがコピーした名演。これをいかに上手く弾けるかがベーシストのテクニックの見定め、ステータスだった。ラン・フォー・カヴァーはいくつかのテイクがありますが、このライブ盤が最も定番と言えるし、この「音」から世のベーシストが目指すサウンドは一気に変わった。真似た。
そして、マーカスは「THE SUN DON’T LIE(日本名:キングイズゴーン)」で絶頂期を迎える。そのアルバムは省略。
引き続き、ベース、ベース、
Graham Central Station | Release Yourself
当時、マーカスに憧れた人は多く、その全てがマーカスのコピーに熱中したのですが、なぜか、みんな同じに聞こえてくる。フレーズがパターン化しちゃうんですよね。
そんな中、私がインスパイアされたのがこのアルバム。スラップ(チョッパー)フレーズの幅が広がったのはラリーグラハムの#2魂の解放や、
The Brothers Johnson | Light Up The Night
ルイス・ジョンソンの#1 Stomp! のコピーだったと思う。同様に、ルイスジョンソンを聞くようになってからフレーズの幅が広がった。
(愛のコリーダもオススメ)
でも、弾き方は真似ない方がいい(笑)
ベースが傷むし、間違えると指を骨折しかねない。
小話で、ルイス・ジョンソンは、マーカスと同じくSWRのアンプを世に広めたベーシスト。
そして、
最後のシメは、
TOWER OF POWER | T.O.P
こんな感じに、フレーズのカッコよさはどうやってできるんだろう・・
と、動画もない時代に、試行錯誤していた時代。
ゴーストノートを入れると聞こえ方、ノリ、カッコよさがガラッと変わる。このアルバム全編から、ロッコ(FRANCIS ROCCO PRESTIA)から学んだ方は多いと思う。
あと、ピノ・パラディーノや、ジョン・テイラーもそうですね。これら御大のお話はまたの機会に
